子供に自転車の乗り方を教えるとき、最初からペダルに足を乗せて漕がせようとする人が多いのでは?自転車は漕がなけりゃ倒れますから、そうしがち。ワタシも長男に教えるときはそうでした。でもうまく乗ってくれなかった。泣きながら数日かかりましたよ(笑)。
長男の後、娘に教えようとしてた時「漕ぎ出しが一番不安定」と気付きました。一定の速度で動きだしたら、漕がなくても、ある程度安定するんですよね。
どうやら、そもそも一番難しいのを先にやらせようとしている。ペダルを漕ぐ前にやることがあるんじゃないのだろうか?!
下のようなペダルのない自転車を見つけて確信しました。

自転車が安定して走るためには、車輪が回っていることが重要です。止まっている時は、支えておかないと倒れますが、車輪が回っていれば簡単には倒れない。これはジャイロ効果といいますよね。車輪が重くて高速に回転すればするほど倒れにくいです。
自転車に乗れない子は「こける~怖い~」という状況。だから、なるべく早めに、走っていれば転倒しないということを教えてあげれば良いのではと思うのです。
自転車にまたがらせて足がべったりつく位置にサドルを調整します。で、サドルに座らせて、足で蹴って前へ進んでもらいましょう。最初は支えてあげても良いですよ。あホントの最初はブレーキでとまるということですよ。で、何度も同じ動作を繰り返しましょう。
ハンドルをしっかりと握らせて、肩の力は抜かなきゃならんです。肩に力が入っていると、逆にぐらぐらしますので。で、徐々にスピードを上げていけば、自然と片足が浮く時間が長くなるはず。一定の速度を超えれば足で蹴らなくてもしばらく進むことを子供自身が体感するはずですよ。あまり手元を見ずに、少し先のほうを見ることなどもこの時点で徐々に教えてあげればよいでしょう。
ある程度の距離を惰性で進めるようになって、しっかりと止まれるようになっているなら、次にペダルを漕ぐことを教えます。でも、止まっているときに「漕ぎなさい」と教えても難しい。子供はサドルに座ったまま、足だけで漕ごうとします。止まっているものを動かすには最初に大きな力が必要です。じっくり考えれば、最初の動作はペダルに「乗る」動作ですよね。階段を上る動作にも似ています。そう、足だけじゃなくて体重をしっかりペダルに乗せなくては。
右のペダルを前方真ん中よりも上にして「ここに乗りなさい」的な指示が良いかもです。これ立ち漕ぎ状態ですよね。座っていては難しいです。ペダルに体重をかけて押し下げ、一番下まで行けば、既にジャイロ効果で自転車は倒れないようになっているはずです。一定のスピードで漕ぎ出せるようになれば、あとは左右の足で交互にペダルを踏むだけ。
まだ、カーブを曲がれませんね(笑)。曲がるのもほうっておくとハンドルをありえないくらいにガクッと切っていきなりこけたりしますから気をつけてあげてくださいね。ある意味行きたい方向へ顔を向けて、こっちに行きたいと念じれば、そちらへ曲がるようなものですからね。ハンドルは曲がるためのきっかけくらいのもんですわ。
娘には、足で蹴ってスーイスーイと「どこまで足着かずにいけるかなー?」ってやらせてみた。徐々に距離を伸ばしながら10分くらい。すると、ありゃ不思議。その後30分くらいで、簡単にペダル漕いで乗れるようになってましたよ。
長男は何日もかかってやっと乗れたのにね。娘なんて1時間以内です。そもそも補助輪付きの自転車買ってきたその日に乗ってました。最初はペダルを外してやるのも良いアイディアです。
※そういえば、もう引っ越してしまったけど、娘の同級生で、4歳くらいのときから、おねぇちゃんのでっかい自転車に乗りまくってる子がいました。あの子はすごかった。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) パイプハンドルペダルレンチ Y-3007
最近のキッズ用の自転車では練習用にペダルを簡単に外せるような機構があったりしますが、そうでない場合は「ペダルレンチ」が必要です。かなり力が必要な場合があります。手をぶつけて怪我する可能性ありますから気をつけてくださいね。この商品、持ち手がパイプなので力を入れやすそうですね。ヘッドの部分が曲がっているのも使いやすそうです。
左のペダルは逆ネジになってますのでこれにも要注意。外すつもりが締めてたなんてこともありますよ。それから、関係ないけど、ペダルを取り付ける時は、ネジの部分にグリスを塗っておきましょう。ホームセンターとか量販店販売のは、ここにグリスが塗布されていないこともあります。固着しないように自転車の購入後確認したほうが良いかもしれません。
シマノ デュラエースグリス(50g) Y04110000
シマノのデュラエース
っつったら最高級グレードの品です(Amazonではワイヤー類などしかなさそうですけど)。このグリス、それほど高価なものではありませんので、自転車をメンテナンスするなら、買っておいて損はないと思います。ペダルやシートポスト(サドルの支柱)、BB(ボトムブラケット-クランクの回転シャフト部分)などの固着防止に。ベアリングのグリスアップにも。乗り心地が軽く変わります。
最近のコメント