御安全に。いまさらですが「自転車安全利用五則」
「自転車安全利用五則」っていうのは、昨年の夏に決定されたその名の通り、自転車を安全に利用するための5つの規則です。基本的に安全のためのことですからおかしなことはありません。でも、ちょっと突っ込んでおきたいことがあったので、いまさらながらではあるけど書いておく。
1.「自転車は、車道が原則、歩道は例外」。これはいいのよ。知ってる。で、子供向けの説明には「中学生になったら車道を走ることになる」とあるのは知らんかった。ふむふむ、そこで線を引いたのね。まぁいい。しかし、「5.子どもはヘルメットを着用」とあるじゃない。この点について、大人向けパンフでは、「13歳以下の子供にヘルメットを着用させるように努めなくてはならない」とある。義務じゃなくって「努める」と少し弱いのだが、でも、なぜ、あえて「子供限定」とするのか。そうすることで「中学生以上の大人はノーヘルで結構」と解釈されてしまうぞ。「中学生以上は原則車道を走れ」といっているわけで、安全のためにはヘルメットしたほうが良いに決まっているんだから、推奨すればいいのに。
現状自動車のドライバーの全体的な自転車に対する意識、マナーの悪さからして、自転車が車道をノーヘルで走るなんて、ちょっと考えられんよ。わし、車道走るのなら、ヘルメットはもとよりヘッドライトとテールランプの常時点灯または点滅を義務付けたいくらいだよ。
まちなかで、ほぼ同じくらいのスピードで走っているのに無理に追い越していこうとする自動車や、見た目でスピードを判定し損ねて対向車線から右折する奴とかめっちゃ怖いんじゃ。あと、幅寄せしてるつもりがあるのか無いのか知らんが、真横にでっかいトラックのタイヤがずーっとぐるんぐるんと回っている状態って生きた心地がせんのじゃ。怖いぞーほんま。直前までウィンカー出さへん奴も多すぎじゃ。こっちは体全体を信号化しとるというのに。。。自転車乗りに向けて「自転車は車道」とPRするのと同時に世のドライバー諸氏の意識へも浸透させて欲しいぞ。「はーい、これから自転車が車道走ります。本人たちも安全に気をつけるといっていますので、仲良くやってね~」ってね。
なにより、「中学生になったら自転車はそんなコワーイ車道を走るべきだよ、でも、もう大人の仲間入りだから、ヘルメットは要らん」とはちょっと乱暴じゃないか?もっと強制しようぜ。
わし、能動的に自転車に安全に乗ろうとしているからこういったルール類を知っているつもりだが、一般的にはこれ浸透してへんとおもうぞ。
一応以下にこの「自転車安全利用五則」を掲載しておくよん。正直、3番の「歩道は車道寄りを」というのは知らんかった。歩道を走ることも多いから体で覚えようと心に誓っておる。まー、詳しくは警察庁のページに記載されてるから、自転車乗りは特に再確認だぜ。
- 自転車は、車道が原則、歩道は例外
- 車道は左側を通行
- 歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
- 安全ルールを守る
- 飲酒運転・二人乗り・並進の禁止
- 夜間はライトを点灯
- 交差点での信号遵守と一時停止・安全確認
- 子どもはヘルメットを着用
だぜ!
« やっと復調 | トップページ | 明石ひき逃げ容疑者逮捕 »
「自転車」カテゴリの記事
- 自転車事故から一年経って色々変わってしまったことなど書いておく(2020.09.19)
- ツールド兵庫?!(2019.03.18)
- 明石市長選の結果や如何に?!他(2019.03.17)
- あけましておめでとうございました(2019.01.04)
- 兵庫県加西市奥山寺の紅葉めがけて往復90キロのサイクリング(2018.11.25)
コメント