祝!Wレバーの緩みを解消!
走行中に勝手にシフトアップするワシの自転車。リアディレイラーがワイヤーを引っ張ってWレバーが動いてしまうのだ。上り坂で勝手にシフトアップされると立ちごけしそうになるのだよ。ああかっちょわりぃー。
Wレバーの横に付いてる大きなネジを、「ギュッ」と締めておけば、しばらくは大丈夫なのだ。コインで締められるネジなので締めるのは簡単。
これですよ。サビサビですね。そのうちきれいにしなければ。
走行前にこのネジを締めるのが習慣になりかけてましたが、今朝ふと思い立って、Wレバーを分解してみた。平日朝の5時半。酒も抜けてて快調快調。
右側のみ分解。左側は問題ないから。
写真中央上のギザギザのついたワッシャー以外にレバーがゆるゆるになる要因は見当たらないので、とりあえずこのギザギザワッシャーのギザギザをさらにギザギザにしてみた。ラジオペンチでチマチマと。意外に固いのねギザギザワッシャー。
それから、先日トップギヤに入らない問題発覚後、ワイヤーを調整して解消したのだが、逆に一番内側のギヤ(28T)へ変速できなくなってた(もうなにやってんだか)。まだ時間があったから、ついでに調整を試みた。このギヤあまり使わないかとおもってたけど、これがないと発進がスムーズでなくなるのだ。
めちゃ汚れてるし。プーリーとか外して今度いつか掃除しよう。
2つのネジがあってLとHと書かれてる。今回はワイヤーを引っ張ってもディレイラーが、ある場所から内側へ動かないのが問題なのだ。L側のネジを少し緩めるときちんとシフトできるようになったです。このネジがディレイラーの動きを制限するのですね。
で、結果はどうかというと。。。。今朝乗った感じではどちらもOK。ちゃんと28Tに入るし、シフトレバーもゆるまず。シフトレバーのタッチが少し固いのはちょっと気になるけど、フロント側はこれくらいの固さですから、本来こういうものなんだろうね。良く知らないけどね。
それと、シフトレバーがゆるまなくなるとクランク逆転してもチェーンが外れにくくなりましたわ。結局シフトレバーの位置が微妙にずれて外れやすくなってたのですね。うーん、メカは難しいが楽しいな。
« 熱い赤。燃える赤。 | トップページ | ペンギンさんコンニチワ »
「自転車」カテゴリの記事
- 自転車事故から一年経って色々変わってしまったことなど書いておく(2020.09.19)
- ツールド兵庫?!(2019.03.18)
- 明石市長選の結果や如何に?!他(2019.03.17)
- あけましておめでとうございました(2019.01.04)
- 兵庫県加西市奥山寺の紅葉めがけて往復90キロのサイクリング(2018.11.25)
僕もそうですが、海沿いの道を多く走るぱぱろぐさんも、潮風で自転車が傷みやすくなるのでは?
錆が出やすいので、スチール部分はとくに防錆がかかせませんね。
といっても自転車用の高いケミカル類はなんかもったいないので、僕は安売りで買ったクレ556をせっせと吹き付けてます。
投稿: ともり~ | 2008.07.24 09:50
ともり~さん、
ロードマンは部屋に置いてるのでまだましですね。もともとさびてましたけどね。
マンションの駐輪場はえらいことになってますよ。風の方向でしょうか片方だけ錆びた自転車とかがありますね。
投稿: ぱぱろぐ | 2008.07.24 13:31
合わせてネジロック剤を使用してみてはいかがでしょう。
ホームセンターの車用品の所とか、オートバックスに行けば、見つかると思いますよ。
潮風対策なら556ではなくて226か666ですよぉ~(^o^;
556の3倍くらいしますが・・・
投稿: Zeng | 2008.07.25 18:11
Zengさん、ネジロックですか。今度試してみよう。
ホームセンターの四輪用のところって、あまり行かないのですが、たまにのぞくといいものあるんですよね。
投稿: ぱぱろぐ | 2008.07.27 05:52