昨年末に帰省して、あれよあれよと年が明けて、気がついたらもう1月4日。明日から仕事か。月並みですけれども、本年もよろしくお願いします。年末に皆様からいただいたコメントにもお答えできていませんけど、一応日記みたいなものなので年末から書いていなかったところをダイジェストで書いておきます。
12月30日の未明に昨年最後の書き込みをし、お昼前に再び実家に向けて山陽電車で出発しました。姫新線の車内で読む本が無いので姫路でジュンク堂へ。前日読み終えた「行かずに死ねるか!」と同じく石田ゆうすけさんの「洗面器でヤギごはん」を購入。同じ世界一周自転車旅を「食い物」の面から記述した本です。ジュンク堂へ寄ったために姫新線での直通は無くなり、播磨新宮駅で乗り換えることになった。ここでの乗り換え時間を3分と思っていたが、実は1時間待ちだったというアホなミスをしてしまった。嗚呼、本を買っていて良かった。
買わなけりゃ1時間早く実家到着だが。。。
実家へは自宅にあったバドミントンのラケットを持って帰った。かれこれ、20年近く前、若気の至りでえらい高いの買っちまって、その後使っていないという代物&年代物。実家に古い木製のラケットがワンセットあって、子供らと適当に遊んでいて思い出したのだ。存在自体を忘れかけていたものだがよく見ると「フルカーボン」て書いてあった。実家では兄の家族も帰省していて甥っ子、姪っ子入り混じってにぎやかに過ごす。オグシオと焼き鳥はシオの方が好きだ!
31日の朝は雪が降った。外のバケツ等に氷ができていてかなり冷え込んでたようです。早速子供らはいたるところの氷を持って来てはしゃいでおる。そういやわしも子供の頃は氷が張るとなんだかうれしかったな。人はあまり進化していないようですよ。
ワシもうれしい。
ある程度風があったので凧揚げをしてみた。自作ではありません。昔懐かしいゲイラカイトってやつ。「ヒューストンからやってきた!」って売り文句だったと思うけど、ヒューストンがどこにあるか知らなかったな。「ひゅーっ、すとん」と落ちるからだ、なんてハナタレ坊主の間で話題だった。白くてでかい目のが欲しかったが入手困難だった。
まさにそれの復刻版か?
元旦もガンガンこの凧を揚げたが、変な風の吹き方で、強く吹いたと思うとぴたりと止む。おかげで、高く上げた凧が一瞬で落ちてくる。凧糸が盛大に絡まってしまい、意地になってほどこうとするが、夜になってしまいあきらめた。母が必死の形相で次の日に何とかしていた。ありがとかあちゃん。また上げに帰る。
娘に持たせて写真を撮ってご満悦。
2日も少し雪が積もっていた。自宅の息子2号が寂しがっているようで少し予定を繰り上げて実家を後にする。姫新線と山陽電車もすべてボックス席に座れた。なかなかラッキー。姫路~加古川辺りはいい感じに晴れていたけど、明石に着くと曇天だった。午後2時前に自宅に到着。息子2号が「おにいちゃーん」と駆け出してきた。なんだワシじゃないのね。
夕方、嫁の実家でおせちを食べて、酒飲んで、すき焼き食って酒飲んで。長男と同い年の甥っ子が眉毛を整えておるがな。思春期真っ盛りかぁ。柔道部に入って髪形も変わって別人のよう。しかし、うちの長男はまだ色づいていないようじゃ。どっちが安心なのか分からん。。。
3日は朝から嫁が洗濯に奔走、ワシはママチャリでお使いやら年賀状のお返し等で忙しかったが、昼ごろには大方片付いた。魚住の住吉神社まで遅ればせながらの初詣。夕方に山ほど餃子作ってエビスで乾杯。過ぎ行くお正月を惜しんで。。。
夜中に年末のパンクを思い出して、チューブ交換とパッチ当て作業。「のまなやってられへんわ」とぼやきながら純米酒をちびちびやってると、息子2号が「耳が痛い!」と泣き出した。中耳炎かも知れぬとあわてたが、熱は無い。先ほど何とかおとなしく寝たところ。はぁー、既に真夜中二時半ですな。
てんやわんやと今年もこんな感じで過ごすことになるのだろうかな?ほんま、なんでも落ち着いて楽しめるようにがんばろう。
ま、そんなお正月でした。今年もヨロシク!
最近のコメント