テクマクマヤコン
コンパクトクランク50-34T です。DURA-ACEだと思った?違うね。TIAGRA(FC-4550S)だもんね(笑)。金銭的にそんな余裕はないもんね。手前の箱はBBで、なんと「安い」という理由でDURA-ACEなのだ。なんで上級グレードのが安いのかよくわからん。
クランクはシャフト一体型で、「ホローテックⅡ」に見えるけど中空になっていないから「キャップレスデザイン」というそうだ。言わなきゃわからなかったかも???。少なくとも105には見える(笑)。ま、誰も得をしないけど。。。
土曜日にノーマルクランク52-39Tから付け替えました。元のクランクもTIAGRAでしたが、ひとつ前のFC-4400で、BBはスクエアテーパーです。だから「ホローテックⅡ」専用の物に交換しなきゃならないわけです。そらもうShimano専用工具が花盛り。
なによりほとんどが初めての経験でして「おっかなびっくり」で事をすすめる。BBの右ワンは入れにくいし、シャフトもすごく入りにくい。左クランクの取り付けなんて、締め付けトルクが指定されてて、小さいネジをネジ切ってしまいそうで怖いです。どういう計算か忘れたけど、ボルト中心から70mmのところに18kgくらいの負荷をかけるべきとの結論を得て、2リットルのペットボトル9本分を中指でぶら下げる練習(笑)。筋肉痛ですよ。家族に笑われましたよ。
しかし、これだけ苦労して土日は全く自転車に乗らず。夏のようないい天気だったのにね。で、なんとか、今朝の通勤で初めて乗って、その感想は?。。。
「ペダリングが軽くなりましたな」という当たり前の感想。「すごく気持ちよく走れた」とか「いいっすね!コンパクトクランク!」とか、そういうのはないですね。単にフロントの歯数が減っただけだから当たり前か。もうちょっと何か「お・おぉぉー」という感動めいたことがあるかと期待してましたが、通勤ではほぼ平坦ですから仕方がないね。
むしろ走り始めにシフトアップが忙しい&邪魔くさい気がしました。多分、34x25Tは軽すぎるんですね。通常はアウターで、インナーは登りという使い方になるのかも。
てことで、通勤では、新たにクロスレシオのリアスプロケットがほしくなったりして。。。自転車の物欲沼にズブズブと沈んでいく感じ(笑)。心地良いのが困ったもので。。。
« 名もなき工具に感謝する。 | トップページ | 次男幼稚園二十八日目 »
「自転車」カテゴリの記事
- 自転車事故から一年経って色々変わってしまったことなど書いておく(2020.09.19)
- ツールド兵庫?!(2019.03.18)
- 明石市長選の結果や如何に?!他(2019.03.17)
- あけましておめでとうございました(2019.01.04)
- 兵庫県加西市奥山寺の紅葉めがけて往復90キロのサイクリング(2018.11.25)
GF福井では、34が大活躍したらモト取れますよね!
コース忘れました、、、(笑。
投稿: ロラおとこ | 2009.06.01 13:05
アニキ、NEWアイテムでますます武装化ですね。
自分の経験から言って、だいたいパーツ買えたときには違いがあまりわからなくて(鈍感?)元に戻したときに なるほど! と違いがわかる気が・・・。それでは遅いんですが(苦笑。
投稿: こばこば | 2009.06.02 08:02
ロラおとこさん、
コースは、最初ゲレンデに向かって走り出すのだとか?正気の沙汰ではないですね(笑)。
投稿: ぱぱろぐ | 2009.06.02 08:04
こばこばさん、
軽いのはわかるのですが、良いかどうかが難しいですね。あ、52と50の差はまったくわからず(笑)
コンパクトで峠を登って、達成感があるのかどうかも。。。あ、真広から北上ですか。いやいや、やはりテクノカットで(笑)
投稿: ぱぱろぐ | 2009.06.02 08:14
ぱぱろぐ兄さん、こんにちは。
いよいよ近づいてきましたね。
39でも34にしても、登りはどちらにしても絶対にしんどいです。
なもんで、峠を登った達成感は間違いなくあります。と思います(笑)
投稿: さかじい | 2009.06.02 09:43
さかじいさん、
軽くなったらなったで、後ろ25を使わないとか、妙なハードルを設定しそうで嫌でござんすよ。
パーツ交換した意味がないですね。。。(笑)
投稿: ぱぱろぐ | 2009.06.03 08:23