死生観
事後に「判断が遅かった」と騒いでみても救われる人はいない。誰しも身に危険が迫る状況で、それぞれが、その役割において、最善の判断と行動を取った。そう思うしか無い。その場に居て、そうしない理由など無いからだ。
その上で多くの被害が発生したのはとても悲しく、とても残念なのだけれど。しかし、いつごろ避難勧告を出せば被害をゼロに抑えられたのか。誰にもわからないではないか。間に合わなかったのだ。
死は無作為にそして公平に降りかかるもの。それが自然。いつか必ず死ぬとわかっていながら、それが「いつなのか」は死ぬまでわからない。だからこそ「生」は素晴らしい。自然の中で生きる限り、この摂理からは逃れられない。否定すれば人間性を失うだろう。
今回、残された私たちは、自然をさらに深く、身に染みいるように理解し、備えるべきなのだ。そして、偶然にも与えられた生を喜び、亡くなられた方々を悼む。彼らの悔しさに心を重ね涙を流す。
ここで誰かに責任を負わせて終わらせたって、いつか同じことが起こるだけ。粛々と後片付けをして、死者を悼み、生を喜ぶ。そして次に備えるのだ。それしか出来ることはない。何万年も前から同じ事なのだ。
« 追い風かな | トップページ | 当社比ハイペース通勤 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- パッと明るいニュースは栄養(2020.10.24)
- 野次馬根性(2020.10.20)
- ヒトは「ねこポニー」でできている(千原ジュニア)(2020.10.18)
- 池袋暴走事故の初公判「けしからん」では何も変わらん(2020.10.09)
- 天気が回復する頃やって来る(2020.10.06)
不謹慎な発言だけど,増水してどこが道かもわからんような状況で,川を渡って避難所へ行こうと(行かせようと)したことに驚きです.それほど切羽詰ってたんでしょうけど.マクロな行政判断の前に,局所的には個人の判断が大切ですね.
投稿: sumi | 2009.08.12 07:25
sumiさん、
どこかで転がったサイコロの目が一つ多ければ、川は渡れたのかもしれず、御自宅に残った方々が危険にさらされたかもしれず。
まさに最後は現場での個々人の判断。
遠ざけているつもりでも死は隣にありますものね。
そういや、お盆ですねぇ。
投稿: ぱぱろぐ | 2009.08.12 08:26