今日は月一回の、大好きな特別支援学校へ。
ぱっと広がるやわらかいボールが楽しくて、担当の先生と「早く帰ってくるよ」と約束して、他の先生にも見せに行ったのはよいが、みなさん喜んでくれるのがうれしくて、約束をすっかり忘れてしまったらしい。担当の先生が呼びにきて「あー、忘れてました、ごめんなさい。」と。。。ま、ありがちですな。
幼稚園からの帰りに、嫁さんが自転車を用意しているときに一時行方不明。幼稚園の周囲は大体把握しているので冒険心から道まで出たらしい。でも、すぐに知らないところに出てしまい、「ボクわからなかったから帰ってきた」と。。。一時幼稚園の先生方が総動員されそうな勢いで慌てたらしい。嫁が「先生に心配かけたから謝ろう」と促すと、「先生ごめんなさいー」と正しく謝れたみたい。
先生から、うちの次男、「ごめんなさい」や「ありがとう」を素直にきちんと言えるのが良いところだとお褒めいただいたらしい。「暖かい家庭で大切に育てられている証拠」とまで言われて照れちまいますな。一方、次男には「照れ」が無いから良いのでしょう。ちょっと恥ずかしいときもあるけどね。
次男の様子はなるべく嫁から聞き取ってここにこうやって書いているが、嫁は嫁でメモ書きを残しているのだそうだ。こんなことができるようになったとかそういうの。それも先生に褒められたらしい。やっぱ親も褒められるとうれしいですね。
行方不明は、結果的に何事もなくて良かったけれど、この自分ひとりでやるぞという意気込みは素晴らしい。暖かくなったら、この冒険心を満たすためにお休みの日には自宅周囲を探検しようと思いましたわ。
寝る前に「幼稚園で何して遊んだの?」と聞くと、「えーっとねぇー、さまざま!」。5歳児の言葉ではないわな。ご家族様ご一行大爆笑。しかしどこで覚えたのだろう。ネタが増える。
JR垂水駅ホームのアナウンスが、いうなれば「ねこにゃん声」(女性)で、人によっては萌え萌えか?。先日は、下り普通電車が入ってきた時、めっちゃ早口で「たるみたるみです」とだけアナウンス。「まえだまえだでーす」に激似で笑えました。朝の垂水駅はなにかと笑いのレベルが高いぞ侮れん。
で、今朝、普通電車に乗ったら、渋い声の車掌さん(男性)「次はぁーうはぁ、あはぁ鷹取ぃー、うふぅーぅ、たぁかとぉりぃー。あふぅーーー」と色っぽい(いや色っぽいと言うか、なんだろ、あれ)。
想像でしかないが80年代のフレディーマーキュリーみたいな車掌さん。いや、そうに違いない。
喉の調子が良くないので今日も自転車は断念。インフルエンザではないようだが、スッキリしないわ~。
オーブントースターで作るオヤジのピザ。ピザソースはまだ進化の余地を残すけれど(ちょっと甘すぎたわ)、子供たちの評価は60点前後で及第点。好評につき、夕食にも供せよとの指示下る。
ちょっと小さめだが、大量に作る。でかいオーブンが欲しい。

かなり自由度の高い食品。侮れない。薄力粉と強力粉の比率とか、イースト菌使うかどうかとか、ピザソースをどうするかとか、ベーコンなのかサラミなのか、それともツナとコーンとマヨネーズ?
食感、味、香りなどにかなりのバリエーションを出せるようだ。少々アタマが堅くなっているから、この思いがけない自由さ加減に追従できない。作ってみるとすぐに「オーソドックス」な一品になってしまうのだ。いやほんと自由というのは難しいですね。
でも、作って楽しい、喰って旨い。オヤジピザは楽しいですな。またつくろう。
今日は朝から耳鼻科の日。中耳炎が長引いていますが痛みなどはほぼ無いらしい。ほとんど治っているらしいが、まだ鼓膜が少しへこんで(?)いて、とどめ(?)に「がっこん」という名(?)の治療(?器具?)を施せば、今日で終了だったらしい。
しかし、次男がこれを嫌がって(ちょっと痛いらしい)中止。薬を貰って帰ってきたのだとか。一緒に行っていないオヤジには「?」ばかりで訳がわからないのだが、ま、そういうことらしい。
嫁によると、なにより泣き叫ぶことがなくなってうれしいとの事。以前は耳鼻科のセンセの耳が悪くなりそうな声で鳴いてたからなー。
「明日はお休み?」としきりに聞いてきていた。休みであるよ、明日はオヤジピザでメロメロにしてやるさ、わはは。
寝るとき珍しく「パパ、一緒に寝よう」といってくれた。いやー、うれしいもんだなー。寝入るまで横で寝た。
気がつけばフレーム新調してから350km走っていた。多少、フレームが軽くなったからでしょうか、足を止めると失速する感じが強いです。おかげで妙な負荷がかかってる。少々重たいクロモリロードマンの方が楽に通勤していた気がします。ま、せっかくですから、プラシーボ効果を感じるように心がけましょう(笑)
逆にギヤは1枚分くらい軽く感じますね。これ、かなり言ってみたかったセリフです。これも軽さのせいでしょう。信号スタートで前輪が浮いたりすると、めっちゃビビりますが、「ふぅーん、やっぱ軽くなっているんだな」と、ほくそ笑んだり、ややこしい。
そのほかに気になる点としては、シューズが前輪に当たる件。低速で直角に曲がったりすると、たまにビビル時がありますよ。それなりに慣れましたが。
実は、さらに軽いホイールを狙っていたりします。U.K.の安さがすごいので。しかし、考える時間が長ければ長いほど、グレードが上がって困ります。現実的にDuraは不要。身の程知らずも甚だしい。わかっちゃいるけど「だって欲しいんだもーん」には勝てない気がしています。悩ましいですね。
窓におねーちゃんの名前をひらがなで書いていた。「おにいちゃんのも書いたり」と薦めると、「むつかしいよー」と答えたが、しばらく後にキチンと書いてた。ホンマに字が好きです。
ピザ大好き。若い頃に比べると、内臓の処理能力は低下してるが、それでも旨いもんは旨い。しかし、電話一本でデリバリーなお店のは、少々スペシャルなお値段ですので、ピザ好きサラリーマン家庭はちとツライ。
てことで、自宅で出来る自作ピザを調べてみる。極度に本格的でなくとも良いのだ。
材料:強力粉、薄力粉、オリーブオイル、オーブントースター(材料ちゃう!)、トマトケチャップ、たまねぎ、ピーマン、なんやらかんやら。。。
おいおい、ぜんぜん特別なもんなどないがな。生地さえ出来てしもたら、乗せるもんは適当でいいのだな。
いまのところイメージトレーニング中ですけれど、週末にはいっちょがんばってみよーと高らかに宣言。しかし、中途半端な「オヤジの料理」の失敗作を食わされたことがある長男君は「たのむから料理せんといてくれー」と叫んでおったわ。なに言うてんねん、やってやれないことはないのだ大丈夫。
寝る前に「パパは明日は?」と聞くので「おしごとですよ」と答えると「JR乗るの?」と。「乗るよ、一緒に乗るか?」と聞き返したら「いやー、ボクは幼稚園だからー、ムリムリ」と。この辺、よくわかっているんだよな。
「自転車でまわせ、まわせって?」とも。三輪車代わりの補助輪付自転車に乗せて「頑張ってペダルを回せよー」と指導していたときの記憶のようだ。春になったら、一緒に乗りましょう。痩せなアカンしね。
遅くなると雨が降るらしい。だから早めに会社を後にした。が、垂水駅で電車を降りたら雨がパラパラ。
緊急&最低限の雨対策(バックパックのレインカバー&ウィンドブレーカー)を施して駐輪場を出発。しかし、全然降ってないの。雨対策でもたついてる間に雨が上がったようですな。気温も湿度も高くて、暑苦しい。明石で停って通常の姿に戻る。そう、そして、いやな予感と共に再出発。
いやな予感的中。100mも走らないうちにポツポツと降り始めた。しばらく走って林崎海水浴場の入り口で、再び立ち止まり、再度雨装備。邪魔くさい。時間がかかる。なにやってんだ?ワシ。
その後、中八木のあたりで雨脚が強くなり、雨装備のクセにかなり濡れてる。バカバカしい。
着たり脱いだりのロスタイムがなかったら、今頃、濡れずに帰宅できているんじゃないのか?だいたい、雨はもうチョットあとやったんと違うんかい!。もう、対向車のライトがまぶしいわ。雨の中ウォーキングすなよ!うわ、歩行者あぶねっ!
ヒヤッとした瞬間、「あー、なんか、うまくいかんわすっきりせんわー」と、イラついている自分に気がついた。
なので、笑う事にした。
そういえば、痛がりで怖がりだった幼稚園の頃の長男が、膝をすりむいたかなんだかで、泣きだしそうだったとき、「笑え」と指示したことがあったよな。自分がちょっとした怪我をしたときも、心配しながらなぜだか泣きそうになってる彼に、「ワハハ、怪我した。おもろいやろ、ここ痛いねん」と笑って見せたことも。あ、出典は「となりのトトロ」のお父さんだったのかも(お風呂のシーンだな)。自己暗示という意味では嫌いなピーマンを無理やり「上手い」と思いながら克服したときが原点かも。。。
そんな10年前のことを思い出しながら、「わぁーっはっはっ」と笑いながら安全運転を心に誓って自転車漕いで帰宅した。
ムカついたら笑う。悲しくても笑う。楽しければもっと笑う。
笑う門には福来る。
自転車通勤で、つま先が冷たい季節になりましたな。この冬、レインシューズカバー使っていましたが、あれ、あまり暖かくないのに、装着に時間がかかる。なんだかちょっとバカバカしい。
ならば、ということで作ってみた。毎度おなじみ段ボール。。。
段ボール切って靴の中に入れるだけ(足の甲を覆うのね)。

これ、5分で作れる割に、なかなか良い。今朝の気温は2℃程で、ほとんど無風でしたけど、17km走って指先がほのかに暖かかった。
装着感は当初違和感アリですが、形がなじめばまったく問題なし。
ちょっと貧乏くさいけど、貧乏なんだから仕方が無い。いや、そうじゃなくって、使用状態では外から見えないので大丈夫。(写真は少し引き出してます)
もしかすると、シューズを選ぶ?ワタシのは写真のように上の一部だけがメッシュになっているのでよかったのかも。
いやしかし、段ボール最高です。お試しあれ。
帰宅しても気づいてくれない。というか気づいているのだろうけど、話しかけても答えてくれない。「お帰り」って言ってくれたらうれしいのだと伝えたらなんとか言ってくれた。
来週月曜日(25日)は大好きな大久保幼稚園へ行く日。日付とか数字に関わることをよく覚えていて、次に耳鼻科に行く日も覚えている。なので、「25日は何の日?」と聞いてみたが悩んだ後に小声で「お弁当の日。。。?」と答えた。「大久保幼稚園の日でしょう」といっても、なぜか「おべんとう?」と聞き返す。数回繰り返してやっとわかったみたいだけど、この子言葉の一部が聞こえていないのだろうか?と心配になった。最近良く「なに?」とか聞き返すことが多くなっているのだが、聞き取れたフリをしているケースも多いような気がするな。中耳炎のせいもあるのかもしれないけど。
お兄ちゃんが塾のため遅めのお風呂。最近は一人ではいるとは言わないようだ。一緒に歯を磨いて寝る。しかしまともに磨けていないようだわな。
えらく暖かい夜。海沿いで春の香りにハッとした。何をもって春の香りかはわからないけど、少しエロティックな感じ。嗅ぐと気恥ずかしいような、照れちゃうような香りです。おそらくこれは、生物が生きる上で出す香りなんだな。いや、香りというより匂いだ。
江井ヶ島から二見の人口島。異様に暖かく風の無い夜。

帰宅してから気がついたが、あれは、まさしく有機物の匂いだ。土の香りに似ているけれど、その実、土に混じった無数の有機物の匂い。
週末はまた寒くなるらしい。ほんとうの春はもう少し後か。しかし明日も暖かいようだ。
天気予報は「徐々に暖かく・・・」なのに、朝はバッチシ氷点下。今朝はママチャリ以外ではピストのお兄さんにしか会わなかった。帰りは6℃前後で暖かい。風も弱くて快適通勤。
会社では、久しぶりに若い人達といっしょにお仕事。なんか新鮮ですな。ええかげんなおっさんと思われないように一生懸命がんばってみようと、今日は思った。明日はわからん。
先週末から受付開始の「OSAKAゆめライド」。当日の受付が早い時間(6時~7時)なので様子見していたんだが、即日応募多数で抽選になったようですね。そして、本日夕方にタイムアップ。ちょっと残念だが、仕方が無い。
さて、来週日曜は相生の「かきまつり」。まだ確定では無いですが、自転車でいってみよかと思ってお
ります。まだわかりませんけれど。
帰宅時ゲームをしていて見向きもしなかったが「ただいまー」と言うとしばらくタイムラグがあって「お帰り(ニコッ)」。嬉しい。寝る前にいっしょに歯を磨いた。
風邪がいまいち治らないから(もう2週間になった)休日の外出を控える。年末に行きそこねた散髪屋さんも自粛。上より横の成長が元気なので、落ち武者のようになってきた。もしくはお茶の水博士。。。
ダウンチューブに「安い自転車です」のメッセージw

文字を切り抜くつもりだったが、デザインナイフやマスキングテープが見つからず、なんだかんだ邪魔くさくなってきたので、横着した。赤色が微妙に違うけど、まーえーです。
会社に親睦会ってのがあって月々2,000円ずつ天引きされているのだが、実はワタシ、昨年一年、この親睦会主催のイベントに、まぁーったく参加していないのです。てことで、本日、現金で満額帰ってきました。わはは、取っ払いだ。わはは。わはははは。
近いうちに、ホイールが新しいのに変わっているかも。デュラかアルテか悩み中。。。あー、悩ましい。
いつもの駐輪場に、コルナゴ&DURA ACE&Wレバーな自転車があって、じろじろ見ちゃったわ。一見トラックレーサーかと思うようなフォルムで、シンプルイズベストなかっちょよさ。いやマジで、かっちょよかったです。本物って感じね。
一方、最廉価アルミフレームに乗るおっちゃん(ワシね)ですが、シートポストの高さが最適なのかわかりませんが、ちょっとフォームが変わっただけで、今まであんまり使わなかった筋肉を使っているんでしょうかね。たった4日乗っただけで、かなり足にきています。
昨日辺りから、ペダルを踏むときに、膝を下へ下ろしながら、膝関節も伸ばすように意識してみた。いままで、太腿の表側の筋肉をあまり使っていなかったようで、面白いように力が出なくなります。あはは。
明日も出勤。がんばって自転車通勤。鍛えねば。

でかい!どこに貼るか頭を抱える(笑)。。。
直感では白でしたが、じっくり考えて紺。大成功だ。

アニキ、ほんとにありがとう!
帰宅時のお出迎えは今日もなし。話しかけても笑顔でうなずく程度。ま、寒い中元気に幼稚園まで歩いているそうだから大丈夫。
人の話し声と音が聞き分けられないケースがあるそうな。もしかすると、この子もそうかも。お兄ちゃんは風で学校を休んでた。明日は耳鼻科へ行く。以前は「病院」と聞いただけで「いーやーだー」と泣いていたけど、最近は大丈夫。25日には大好きな別の幼稚園でのマンツーマンの日がある。それも目を輝かせて楽しみにしている。
久しぶりに帰宅時のお出迎え無し(悲)。いつもくっついているお兄ちゃんが、喉の調子が悪くて、珍しくお姉ちゃんといっしょに遊んでいた。ソファの上に乗って窓ガラスに国旗やお餅の絵を書いていたようだ。ニコニコしてご機嫌よく早めに就寝。あんまり話はしてくれなかったけど、子供部屋に積み上げられたおもちゃを指さして「帰ってきたら遊ぼう」と言っていた。たぶん明日、幼稚園から帰ってからのことだろうと思う。
以前お世話になったカスタマーを弊社の若いSEと共に訪問。当時の私を知らない熱血SE君は少しショックを受けてた模様。そのココロは、「社内では最悪最強の不良社員なのに、なんでこんなに顧客に顔が売れてる?」みたいな感じらしい。一緒に仕事してた人たちなので仕方がないですゴメンくさい。
打ち合わせでは、SE君を差し置いてしゃべりすぎた。なんだか疲れましたわ。終了後の立ち話で、フロアで一番偉い人に「えらい痩せたなー」と声かけられた。そして「どないして痩せたん?」みたいな想定外の質問も飛んできた。自分にとってはかなり過去の話ですから完全な不意打ち。しかたなく「自転車ですわ」と答えたが、面白い答えが浮かばなかったのが悔やまれますわ。
かつて知ったるお久しぶりのお仕事上の振る舞いは、なんだか体がモゾモゾする感じできしょくええようなわるいような。。。ま、落ち着いてがんばろうと。血圧上がるし、しゃべり過ぎないようにがんばろうと心に刻んだ午後であった。スロースタートで様子見ながら体力温存を図る。
帰宅すると「おかえりなさーい」と元気に迎えてくれた。ありがたい。「幼稚園は元気に行けた?」と問うと「うん」と。よしよし素晴らしい。
昨日までの三連休も非常に物分かりの良い3歳児状態。ホントは5歳半ですから微妙ですけどね。
年末からこの子を観察していて、言葉を発するのと同じくらいに、聞いて理解するのが不得手なのがよくわかった。しっかりゆっくりと理解させれば、思った以上にまともに振舞うのだが、普通の調子でしゃべってもほぼ理解できていないようだ。先日おやつのお皿を持ってきて欲しかったので、紙に「おさらもってきて!」と書いて見せたら、即座に「はーい」と動いた。ちょっとびっくりした。
最近は時間が気になるようだ。デジタル数字が好きなので、時計をよく見ていたが、「時間経過」という概念を理解しかけているかもしれない。ママの真似をして、しきりに「時間が無い、時間が無いよ」とつぶやいている(笑)。お風呂に入ろうと誘えば、「40分になったら入る」。薬を飲む時間だよと言えば、「今は無理、50分になったら。。。」とか言うようになっている。そして本当にその時間になったらちゃんと行動するからたいしたもんです。少し四角四面で困ることもあるかもしれんが、今のところは微笑ましい。
年末以降、彼の行動が単発の動きではなく時間的に広がりを見せるようになったと思う。冷蔵庫からミネラルウォーターを取り出してコップに入れて水を飲むということでも、背が足りないので椅子を持ってくるところから始まり、実に多くの細かな動作を滞りなく組みあわせてやってのけるようになった。
こういった行動を見ていて、この子には知的障害はないだろうなと思った。素人判断ですけれども。さてIQはどれくらいなんでしょうかね。とにかく、言葉だけなんとかしてあげれば、この子は大丈夫だと思う(思いたい)。いや、「なんとかしてあげれば」ではなく、この子が自身の障害を理解する必要があるのかもしれないな。これからもよく関わってサポートしていきたいと思う。当たり前のことですが。
幼稚園とはまったく関係ない話になってしまった。ま、年末年始のまとめ書きです。政府の障害者支援に関する動きが活発だけど、こちらも興味を持って見ているところ。
体調が完全ではないけど、ちょっとやそっとの事で休めるかいなとがんばって出社。
新しい自転車(フレーム)での初めての通勤は、いやいや軽い軽い。重さ以上に軽く感じるのは、踏んだ分だけスイッと進んでいる感じだからかな。
ま、裏を返せば、それ以上は進まないわけで、偉そうに「長距離は疲れやすいかも」とか思ったわ。がんばらずに軽く走れば非常に楽なのかもね。どうだかね。
立ち漕ぎや、ぐいっとペダル踏んだときの不安定さ加減は、ステムを少し長くした影響ですね。
いやしかし、ニューフレーム。かなり新鮮です。マンネリ化しつつあった日常がビビッドに輝き始めたかも。
と、笑顔で出社したのだが、会社では妙なとばっちりを受けて意気消沈だ。よくわからん仕事を引き受けちまった。素直に休めばよかったかなぁ。いやいや、そこは真摯に男気満載。がんばるしかないのだよ(自分で自分を説得中w)。
明日は本調子で乗れるかな?
仕事始めからの微妙な体調不良がピークを迎えた三連休。自転車を組み立てるにはもってこい(?)ってことで、乗り親しんだBSロードマンを解体し、年末購入のフレームに、パーツの大半を流用して、自転車を組み立てた。
明日からの日常の足。結局おなじみの赤でした。

フレームは TNi 7005MKⅡという安価なアルミフレームとカーボンフォークのセットです。組みあがっても家族には何がどう変わったのかわからなかったみたいだ(笑)。濃いメタリックからプラスティックカラーへの変化だけれど、そんなもんですかね。
組み立てに関して困ったのは、ブレーキが固定できなかった点。ワッシャーを入れて何とか解決したけどかなりひやり。他にも多少の問題があったけど、まーなんとか適当に解決できてうれしい限り。
リアはワッシャーを4枚入れてる。

重量は多少軽くなったけど、持っただけではわかりません。しかし、実際に走ってみると、加減速時の挙動の違いに軽さを実感できました。でこぼこでポコポコと跳ねる感じがしたけれど、カツンカツンといった不快なものではなかったです。長く乗るとまだどうだかわかりませんが、それはまたそのとき。
オリジナリティを求めて(笑)、ステッカーを自作してみたが、これは限りなく失敗に近い。透明タイプのシートを使ったのだがフレーム色が透けて、本来出したい色が全く出ない。裏地が白いタイプので、切り出しが必要。これはまたそのうち。
文字色は黄色のはずだが、、、

チープな自転車ですが、なんせ「自転車はエンジン、男気、感謝」。楽しく美しく大切に乗っていこうと心に誓う風邪ひきさんです。こんなことやってるから三連休でも完全には治癒せず。かなりなアホですが仕方が無い。
ロードマンのフレームもそのうち再利用したい。やっぱり思い入れがありますからね。再塗装とかシングル化とか。。。ぐへへ。
年末から中耳炎でお休みが続きそのまま冬休みに入りお正月を迎えた。年が明けても完治していないが、今日から幼稚園が始まり、なんとか復帰。
中耳炎がある程度良くなった年末頃から、かなり機嫌の良い状態が続いている。会話が通じやすく、まともなことをしゃべっている。嬉しいけど、どうしたんだろうか。
幼稚園は楽しかったみたい。細かいことはわからなかったけど。
ヒラメ マルチプレッシャーアンカー。

このプロダクツは素晴らしい。説明書がCADバリバリでプロッタプリンタだが、そんなのかんけーねー。この機構には感動すら覚えたわ。日本人ってすごい。誇りだ。
自転車の安全鉄則 (朝日新書)
。昨日発注、今日届いた。

我が自転車活用推進研究会理事、というか、自転車ツーキニスト、疋田さんの本ですね。ワタシも自活研会員なんですが、いまさら初めて読んでます。いや、もうしわけない。
「はじめに」を読んだ時点で背筋が伸びます。とにかく、安全に自転車を楽しみたい。スポーツバイクだろうがママチャリだろうが、自転車に乗る人はやはりこの本を知るべきだとおもいます。
「CANE CREEK VP-A46ACM」とか書いてある。

フレームセットに付属のインテグレーテッドヘッドセット。古い自転車のしか見たことが無いから、ワタシ的には初対面。いやー、ようできてますなー。
下の黒いのと、右にある「割り」の入ったリングが上玉押しなんだとか。CANE CREEKではこのように2つにわかれているのが特色だそうな。よく知らないけど。なんせ初対面。
で、残る2つの輪っか(同じもの)が封入式のベアリング。内側の金属と外側の金属に鋼球が(多分)はさまれていて(おそらく)スムーズに回転します。グリスを入れる余地すらないな。
とか、こう書くと、「へー、よー知ってますな~」みたいだが、なにしろ初対面。届いたその日は、「これどうすんねん、どこにつくねん、つか、こいつ、なにもんやねん!。説明してくれ!」とか、そんな感じ。血相変えて調べました。
早くポジション確認して、コラムカットして、組み上げたいのだが、コラムスペーサーとプレッシャーアンカーがなくて、作業は一時停止中。流用パーツが多くて、ポジション確認のためだけにハンドルやワイヤー周りを付け外しするのがめんどくさいから。
てことで現在、酒の肴状態。細かいところを眺めて、構造的に「なるほどねー」とか言いながら酒が進むススム。。。
さてさて、えらい遅くなりましたが、皆様、あけましておめでとうございます。
年末年始は、自分的に大したイベントもなく、いつもの通り、明けても暮れても、お酒と共にぐうたらとしている毎日でした。
これは2日の昼下がり。

あろうことか、本日の仕事始めで我に返り、「あー、既に新年が始まっていたのか、そーなのか」な気分。社会人的にやばいよね。まーいいけど。
これは4日の昼下がり。缶詰サイコー。

ところで、この休み中、ほとんどPCに触らない生活を送っておりまして、なんとなーく横隔膜にうっすらと張り付いていた、昨年罹病の「ブログに何か書かなきゃいけねー病」が治癒したような気がします。ちょっと新鮮でスッキリです。
2010年が開始するに当たり、取り立てて「今年の抱負」などはありませんが、ただなんとなく、気楽にいろいろ楽しんでいければなと思っています(去年といっしょ)。2009年はちょっと欲張りすぎてキャパオーバーってな気がしましたので、「気楽にいきまひょ」が合言葉かな。
ということで、自分でもどういうことだかわかりませんが、今年もヨロシクお願いいたします。とりあえず適当にがんばりますので、決して「がんばれー」とか声をかけないように気をつけてくださいな(笑)
« 2009年12月 |
トップページ
| 2010年2月 »
最近のコメント