広汎性発達障害とダイバーシティ
先月、中央子供センターへ相談に行った次男君だが、「広汎性発達障害」との通知があった。医師による確定診断ではない(それは来週18日)が、まー、予想通りのこんこんちきだ。自閉症とアスペルガー症候群の間に位置する脳機能障害といえばわかってもらえるだろうかな。
次男君は現在6歳だけど、興味の無い部分については2~3才の発達度合い、興味のある事(文字の読み書きなど)に関しては6歳以上の能力を持っているらしい。トータルでは4~5歳の幼児に相当するそうで、定型発達にかなり近いところに位置している。
これ、遅れ(障害の度合い)が少なくてよいともいえるのだが、実はこのレベルが一番ややこしい。定型発達との境界線上にいるので、普通小学校へ通うのかそれとも・・・という判断が難しい。療育専門の学校に行くということは、多少なりともこの子にとっての世間を狭めることになるし、かといって定型発達の子と一緒では、ついていけなくてつらい思いをする可能性があるし、どうしても世間の偏見や差別的言動に悩まされる可能性も。
確定されたとしてもこちとら1年半前から明確に認識していたことなので、特に驚きは無いし、我々家族にとっての次男君は今までどおりの、歌って踊れるオデブちゃんであって、それ以外の何者でも無い。痩せてくれたら非常にうれしいがねw
とりあえず、家族全員で勉強会。正確にこの障害を理解したうえで生活の質を高め、10年20年後の将来、次男君が出来る限り自立して生活できるということを目指すのだ。これと関連して(別の理由もあるけれど)働き方の多様性を模索しはじめたり。
自転車通勤:34km
リハビリ:爪先立ち30回。昼休みにヒザ裏がピキッと言うたので、あとは適当。
飲酒:あいもかわらず、のどごし生(350ml)を3万本
文学:既に持っている「重力ピエロ」を嫁が買ってきたので長男と伊坂幸太郎さんを褒めちぎる会を開催した。
« 目薬の副作用 | トップページ | ゲッティングベター »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- パッと明るいニュースは栄養(2020.10.24)
- 野次馬根性(2020.10.20)
- ヒトは「ねこポニー」でできている(千原ジュニア)(2020.10.18)
- 池袋暴走事故の初公判「けしからん」では何も変わらん(2020.10.09)
- 天気が回復する頃やって来る(2020.10.06)
「ゆっくりいきましょ」カテゴリの記事
- 慌てずゆっくりじっくり行きましょ(2018.03.05)
- 次男の戦略(2017.09.05)
- 関わり続けること(2017.05.17)
- 嗤う人たち(2017.05.11)
- 典型的な親のエゴ(2017.04.13)
あにきも3万本ですか!私も昨夜は2ガロンです。
ぢつは、私の部下に新卒のアスペル君がいます。
お互い、よい関係になれればと日々奮闘中であります!
投稿: ローラーおとこ | 2010.08.10 14:22
あちきは3種類7銘柄で勝負です(笑)
投稿: sumi | 2010.08.10 22:17
ローラーおとこアニキ、コメントありがとうございます。
夏だからって5万本は叱られましたw。
アスペル君にはヴィジュアル&コンクリートに迫ってみてくださいね!
sumiアニキ、コメントありがとうございます。
ビア&焼酎&冷酒?
一発で負けそうですよんグビグビ
投稿: たかみん | 2010.08.11 08:26