変化じゃなくてアッチやこっちに揺れてるだけで根っこは同じじゃあるまいかー
トップに立ったのは良いが意外に難しくて「なんもでけへんがな~、ちゅうか、前より悪くなってんのとちゃう?」ってのが、現在の姿か。
何事もやってみなければ出来るようにはならないわけだが、その仮免期間が許容できるかどうかは別問題だ。この間に失ったものも多いだろうし、修復できるかどうかはわからない。
要するに「変化は善だ!こうしてみよう!成功するかどうかはわかんないけど・・・」ってのは単に試行錯誤をしているだけであって、窮したときの突破口を見つける方法。その案に「決定事項だから」としがみついても何にも生まないし、右往左往するかのごとく変化し続けていても意味が無い。遺伝的アルゴリズムも外部環境からのフィードバックがなければ、死滅することを選ぶんじゃないか?とかそんな感じ。
何を突然ってところだけど、現在の日本の政治状況と、ジブンを取り巻く会社の状況が似ていなくもないのではないかな?いや似ているんじゃないだろうか?と思ったので・・・
« ふたご座流星群の夜 | トップページ | 一年間の浪費の賜物 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- パッと明るいニュースは栄養(2020.10.24)
- 野次馬根性(2020.10.20)
- ヒトは「ねこポニー」でできている(千原ジュニア)(2020.10.18)
- 池袋暴走事故の初公判「けしからん」では何も変わらん(2020.10.09)
- 天気が回復する頃やって来る(2020.10.06)
コメント