Run&Walkのデータ解析
Run&Walkはサイトで地図とグラフで走行経路や標高、走行速度を確認できるのだけど、たとえば1キロ区間ごとのペースなど、細かい確認が出来ない。ちょっと不便。
KMLファイルはダウンロードできるから、これを分析してとりあえず1キロごとのペースを計算するGoogleSpreadのシートを作成してみたよ。標高を無視しているので多少の誤差がある。だいたい三角関数を単純に使っただけのものだから仕方がないね許してね。まー誤差は無視しても良いレベルだとおもう多分
で、下表が先日日曜日の10kmラン(正確には10.22km)を解析した結果。
区間 | 時間 |
---|---|
~1km | 0:05:37 |
~2km | 0:05:22 |
~3km | 0:05:37 |
~4km | 0:05:05 |
~5km | 0:05:03 |
~6km | 0:05:34 |
~7km | 0:05:29 |
~8km | 0:05:52 |
~9km | 0:06:09 |
~10km | 0:06:14 |
~10.22km | 0:05:01 |
3km過ぎて5kmまで、かなりペースアップしているが自覚が無い。だいたい浜の散歩道の江井島海水浴場から東で、折り返し地点の八木遺跡公園までの区間。平坦で走りやすい道だから自然とペースが上がってしまったのかも。折り返したあと、ガクンとペースダウンしていて面白い(笑)。やれやれやっと半分だと思って安堵感を持ったのと、その後がえらくきつかったのを記憶してる。
その後徐々にペースダウンして、50分ジャストで9キロ地点を通過した。「あートータルでは5分30秒ペースを上回っているなー」なんて思ったけれど、その時点での実際のペースは6分以上かかっている。ペースアップを試みたけど、この後の区間は中尾の魚住神社のあたりでアップダウンや、西海醤油前のとんでもない坂に玉砕。10キロ過ぎての220mはラストスパート。後先考えていないペースだが、目標はこれくらいのペースなんだわ頑張ろう。
データ見るとオモロイわ。
※ 位置確認間隔は17秒で、これによって各区間はきっかり1キロではなくて最大50m程の誤差が出ております
「ランニング」カテゴリの記事
- ツールド兵庫?!(2019.03.18)
- 明石市長選の結果や如何に?!他(2019.03.17)
- 春を告げるカミナリからの「ラスト・ソルジャー」見ましたよ(2019.03.16)
- 春ランあげラン(2019.02.24)
- 引っ越し準備と東京初ラン(2019.01.20)
コメント