自閉症児の年越し準備
ここ数日、外に出た瞬間に「さむっ」と思う。さすが立冬。二十四節気はよくできてるな。
ただいま絶賛減量中。といっても2キロ減の60キロで三日停滞中。肉離れのせいでランニングできないのがツライ。てことで足を動かさずにできる有酸素運動を探しているが、そんなことしてる間に小一時間でも30分でも歩けばよいが、それはなんでかヤル気が出ん。複雑なココロ。42歳の秋深まる
自閉症の次男君の調子が良い。って誤解を招きそうな表現だな。別に病気じゃないのでそこヨロシク。文章ではかなりムツカシイが、以前に比べて周囲に注意が向くようになってきたような気がする。ある瞬間に「あれ?こんなこと言うようになった」とそういうのがあるので、成長度合いをグラフで表せば階段状になっているような気がするが、実は人はみな毎秒毎秒成長しているんだろうね。
今年もあと2ヶ月無いってことで、次男君の正月準備をそろそろ開始せなアカンかねーなお話。実家へのお泊り計画を立てて、ささやかに楽しいイベントを準備し、うまく本人に伝えて心積もりをしておいてほしいというところ。もともとこういうのがとても不得手なんで正直言って邪魔くさいんだけど、まーなんとなく楽しさも感じるようになった。とりあえず、水族園行きたいなーとか、日帰りでええから温泉にでも入りたいなーとか、だれの希望かわからんけどw
« スイーツと吹奏楽の秋なのだ | トップページ | 歩くのだ »
「ゆっくりいきましょ」カテゴリの記事
- 慌てずゆっくりじっくり行きましょ(2018.03.05)
- 次男の戦略(2017.09.05)
- 関わり続けること(2017.05.17)
- 嗤う人たち(2017.05.11)
- 典型的な親のエゴ(2017.04.13)
「発達障害・自閉症」カテゴリの記事
- 永遠のパズル(2018.11.29)
- 雲のカタチと踏切絶対テンポ感(2018.11.27)
- こっそり次男の参観日(2018.11.17)
- 「やればできる」という実感こそが大切なのね(2018.11.15)
- これからの療育(2018.10.12)
コメント