« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »
何かのついでに、ついつい買ってしまったWEBカメラ(USBカメラ?)。接写が凄くて驚いた。
イヤホン、マイク込で1700円くらい。
ネットで買うと1400円くらいのようですね orz.
答えは液晶画面ですよっと。
マニュアルフォーカスなので、楽しみながら調節していたら、一番近いところでどれくらい見えるのかと気になりまして。試してみたら、液晶画面に前端部をぴたっとくっつけて、画素まる見え♪って感じじゃないですかー。びっくりしましたよ。
接写だけでなく、遠くからでもそれなりに綺麗に撮れます。被写界深度が浅いように思いますけど、絞りはそもそも開放固定でしょうし仕方ないかも。
結構安いけれど、侮れないぞ♪てなWEBカメラでした。
昨年ひょんなことからお知り合いになった、御近所の自転車乗りのアネゴから、チキンラーメンをいただいた。なんでも、チキンラーメンが一年分(365袋)当たったらしく、現在、お家の中が大変なことになっているらしい。
3時間残業して自転車での帰宅。夜10時半ごろ、自宅近くの駅で大量のチキンラーメンを持っている人を探すwww
シュールな状況が結構おもろかった。
年始に60キロを超えていた体重が、本日帰宅時に58キロ。なんとか減少方向へ向いているのでホッとした。体を動かすのが楽になるので、この調子であと2~3キロは減らしたい。が、だいたいこの辺りで停止するんですよねえ。
ダイエットしている意識は特になし。食事量の制限(食べ過ぎないように気をつけるとか)はしていない。
運動は週末のランニングと平日の自転車で、たまに膝のリハビリを兼ねた筋トレ。でも、これら全部、ご飯がおいしくなる方向ですから、体重減にはつながってないはず。
平日、朝食をとらないのが影響しているのだろうと思う。空腹を感じてから有酸素運動をすると体脂肪が減るらしいが、起床時に空腹感があるかというとそうでもない。ただ、食べていると徐々に太るのは確か。
夜に食べ過ぎているんだろうけど・・・てことは、晩御飯を少なくすれば、すぐに体重が減るかもしれない。
一時期、一生懸命痩せようとしていた頃は、空腹感を楽しんでいたね。あれが一番強いと思う。腹が鳴るのが変に気持ち良かったり(笑)。実際、食事が、ありがたく感じられたりしますしね。
WindowsでOpenCVを利用しています。少し前のバージョン2.1と2.2では、Visual Studio用にビルドされたバイナリが配布されていますので、とりあえずお手軽にコレを利用しています。VS2010なので2.2です。
OpenCV ver. | Visual Studio ver. | File |
---|---|---|
2.1 | 2008 | OpenCV-2.1.0-win32-vs2008.exe |
2.2 | 2010 | OpenCV-2.2.0-win32-vs2010.exe |
でも、別のコンパイラを利用していたり、別のバージョンを利用する場合は、CMakeをインストールして、自分でビルドしなくてはなりません。また、将来的に最新版を使うため、自分でビルドしなくてはならないケースも出てくるだろうと、やってみました。
すると、2.3.1は問題なくビルドできたのですが、現時点での最新である2.4.3は失敗しました。
2.4.3では、CMakeが、以下のようなメッセージを表示して停止(キャッシュが利いていますのでいきなり止まっているように見えますけど、初回ならいろいろconfigureした結果、停止)します。Visual Studioのソリューションファイルはできていません。
C:\OpenCV2.4.3>cmake -G "Visual Studio 10" . CMake Error at CMakeLists.txt:63 (include): include could not find load file: cmake/OpenCVUtils.cmake CMake Error at CMakeLists.txt:76 (include): include could not find load file: cmake/OpenCVDetectCXXCompiler.cmake CMake Error at CMakeLists.txt:113 (OCV_OPTION): Unknown CMake command "OCV_OPTION". -- Configuring incomplete, errors occurred!
メッセージを見る限り、必要なファイルが足りていないっぽいので、この時点で追っかけるのはやめてます。
とりあえず、2.4.3は失敗していますよと。
.NetからOpenCVを利用した画像認識のソフトを作るために、OpenCvSharpというラッパーライブラリを使わせてもらっています。OpenCV用のCのサンプルなどを機械的にトランスレートできる感じが便利です。
で、OpenCvSharpの利用にあたって、SystemRequirementsに 「.NET Framework 2.0」 と書いてあることは認識していましたが、ついつい4.0でプロジェクトを作ってしまっていましたよと。
ビルドして動かしてみると、ぱっと見動いているのですが、数分動作させると、スレッド間の排他処理で意味不明のデッドロックになったり、終了時にアクセスバイオレーションで落ちたり。メモリリークしてるっぽい挙動。特にウィンドウメッセージが多く飛び交うような状態だと結構落ちる。
このときは、すっかりフレームワークのバージョンのことは忘れておりまして。リソースの解放やらなんやらかんやらを調べていたのですが、埒があかずに数日過ぎる。
「こらちょっと別な方法を探さなあかんかな?」というところで、やっと気付きまして(遅い)、2.0を使うようにすれば、当たり前のように(当たり前ですが、)問題解消。
フレームワークのバージョンに依存する可能性を考えていなかったのが敗因(勝ち負けではないが)。
調査中にプログラムを徐々に単純化していったので、自分で入れ込んだバグも修正された可能性もありますけどね。
てことで、OpenCvSharpを使って「おかしい」と感じた時は.Net Frameworkのバージョンを確認してみましょう。
夜に雨の予報。でも、朝はけっこう良い天気。以前ほど自転車通勤に関してアツくはないので、少し迷ったのだが、明日も朝から雨らしいし、そうなると2日連続自転車に乗らないってことになって、それはそれでアレだから…と自転車でGO。
<p>予報通り夜は雨。前方に駐車車両があり、後方からは自動車のヘッドライト。スピードを若干緩めて後方確認したら、どうやら譲ってくれそうなスピード感。珍しいこともあるもんだと、手信号出して駐車車両をパス。「どうぞ追い越してくださいな」のポーズと共に感謝の意を示したら、譲ってくれたのはパトカーだった。「なんや当たり前やんけ」と思わなくもないけど、うれしかったのは確かですな。 <p>そのあと、結構衝撃的な事件(事故?)にぶつかった。まーハッピーエンドなので心配無用。いつものように明石川の右岸を下り、林崎漁港を抜け、「浜の散歩道」をゆっくり走行。雨なので人通りも自転車も少ないが、ところどころにある街灯などが路面に映って結構視認性が悪いのだ。
<p>谷八木の壁画の辺りで、前方に自転車の反射板が見えた。しかし、カーブを曲がるといなかった。あれ?と思いながらしばらく走ると、右に自転車とおっちゃんが倒れている。コンクリートの壁にぶつかって、細い溝にまたがるように倒れていた。「大丈夫かー」と声をかけると、おっちゃんが「こけたわー」と言いながら立ち上がって自転車も起こした。お友達のお家で一杯(いっぱい?)やって帰宅途中、自転車がふら付いて、さらにブレーキが利かず、壁へ突っ込んでしまったらしい。自転車のライトを外して、怪我とか落し物などのないことを確認。結構フラフラしていて、自転車に乗ろうとするんだけど、まったく乗れていないという状況。おうちはそれほど遠くはないようだが、放っておくと、おそらく乗ろうと努力して、当然そこらでまたコケル。
ということで、自分も自転車を降りて、お話をしながら一緒に歩いてご自宅近くまで送っていくことにした。世間話とか人生の酸っぱい話やあれやこれやとか。
で、ある程度酔いが醒めてきた頃、盛大に感謝されはじめて、「にいちゃん、ありがとうな、ええヒトやな、こらーもう、うちまで来て上がってくれ。せやないと気が済まん。わしはそういう男やで・・・」と腕を引っ張られはじめて、ちょっとまいったなーというところで、後方から歩行者。
なんと、おっちゃんと一緒に飲んでたお友達が、「どっかでひっくりかえっとるんとちゃうか?」と気になって見に来てくれたようだ。まさにひっくり返っていたわけで鋭い(笑)
お二人に「ありがとうなー」と言われながら、そろそろお別れ。いやしかし、年取っても友達ってええもんやねんなーと感心して歓心。雨降ってて寒かったけど、ちょっくら心が暖まった。なにより、怪我とかなくてよかったし。
それと、やっぱ、酒飲んで自転車乗ったらあかんわなと。あと無灯火もあかん。
朝、家内から聞かされた話。
次男君、昨日の登校時、学校近くで4人の上級生にとり囲まれていて「やめて」と声を出していたそうだ。見回りの先生が見つけてくれたらしい。
なにをされていたのかはっきりしないが、先生方が調べていただいた結果、うちの次男に落ち度はないとの事。
以前にも何度かこういうことがあったらしいが、今回は支援級の担任の先生の怒りが爆発。対象の4人を支援学級まで呼びつけて説教&謝罪&指導とのこと。次男は、学校での出来事などを一切伝えてくれない。自宅では、いつも楽しそうに遊んでいるから、こういうことがあって、つらい思いをしているのか、まったく気にしていないのかはっきりしない。
親としては結構複雑な心境。6年生とはいえ子供ではあるし、子供ってバカだからすぐにこういうことをすることを知っている。でも「卑怯者のクソガキどもめ!このやろう!」とも思う。しかし先生が、かなりお怒りになられているとのことで、ある程度こちらが冷静でいられたのかもしれない。自分が第一発見者だったらどうしていたかわからない。
また悪いことに、昨夜これを聞いた高校生の長男が、「4人の名前を教えろ。殴ってきたる!」とかなりな興奮状態になっちゃったみたい。もともと正義感が強すぎてヤバいくらいの子なので、気持ちは(涙が出るほど)わかるけど、それはやっぱりあかん。家内がうまく鎮めてくれたみたいだが・・・
長男は常々「弟の考えていることやすることは自分にとても似ている」と言っていて、ある程度思いこみもあるのかもしれないが、しかし確かに似ているところがあるなと思う。だから猛烈に腹を立てているということは、やはり次男も悔しい思いをしているんかなと。
次男、今日から金曜日だけは普通学級の「終わりの会」に出て、普通学級のお友達と一緒に下校してくるらしい。自発的にそうしたいと先生に進言したようだ。一人で学校に通い出したのが約半年前。またひとつ成長したみたい。
なんで金曜日だけ?と聞いたら「そう決めたから」とのことだ。次男らしいw
18年前と同じ時間に起床。いろいろ思うところがあるが、何より生きていることに感謝しよう。
普段と同じ時間に家を出たが、いつもより人の姿が少なくて、変な形の雲が出ていたり、水道管が破裂しているところがあったりして、変な気分。
駅についたら、電車のダイヤが大幅に乱れていたが、自分は時間的な影響はほとんど受けなかったので、特に思うところはない。しかし、阪神電車で通学している長男さんは振替輸送のとばっちりを受けて憤慨していた。15分遅れで遅刻することはなかったようだが、そらまー、迷惑だわな。
何があったのか分からんけれど、自ら命を投げ捨てるのはやっぱりね。誰が悪いのかも分からんけどね。
夕方から冷え込んで、真冬用のグローブでも指先が痛くなるくらいの冷たさ。明日にかけて西日本でも雪に警戒とのこと。さすがに明石で雪が積もることはないと思うけど、凍結は怖いな。
そういえば、18年前のこの時間帯、小学校の校庭に布団やら毛布を壊れかけの家から持ち寄って寝てたんだよね。
今に感謝。
最近自宅でオライリーのPerl本を読み直している。
このところ、技術的にちょっとニッチでエッジな領域の、実現可能性調査的な業務があって、GPLやらオープンソースやらの世界に触れることが多かったためか、自分の中で長らく眠っていたハッカー的脳細胞が覚醒してしもたようなのよ。
とはいえ、いろんな制約から(主に時間だけど)どっぷりハッカー的生活に漬かりきるわけにもいかないので、あふれ出るハッカーホルモンのやり場に困っていたところ、本棚でふと目が合ったのが、とてつもなくハッカー気分に浸れるこの本だったというわけですよ。
もうね、「はじめに」を読み始めるころに、最初に読んだときと同じ興奮がフツフツと沸いてきて、もうコレコレって感じです(謎。
言語的にも凄いけど、この本自体がすばらしくオモシロイ。古くからコンピュータの世界にかかわってきた人ほど楽しめるハズ。笑える技術書って分野があるなら、この本、トップレベルだろうな。
英国から荷物が届いた。1月6日に発注した、Schwalbe(シュワルベ)のUltremo(アルトレモ)ZXとかいうロードバイクのタイヤです。
発注から到着まで9日間。そんなもんですかね。実は、「優先発送」のチェックをはずし忘れていて、500円くらい多く支払うことになったのだが「優先発送」でなければ、もっと遅くなっていたのだろうか?
ま、欲しいものがちゃんと買えたので良いのだけれど。
もちろん決め手は見た目です。というか黄色いタイヤを探していたら、これになった。前々からこのデカデカしたロゴのインパクトが強くて気になってたし。
ま、走りはアレなんで色で目立とうという魂胆だ。
晩御飯は手打ちピザ。家内が晩御飯作るのが面倒くさくなったのか、朝いち「晩御飯はお父さんにピザを作ってもらおう!」と宣言したためだ。
小麦粉に対する水の分量をうろ覚えだったのでネットで検索。その他はどうにでもなると思ったけれど、一応確認して昼過ぎから作業にかかる。
強力粉300g、中力粉300g、ぬるま湯300cc。塩と砂糖を適当(小さじで4杯くらいだったかな)。あとドライイースト。オリーブオイルは入れ忘れたw。って、まったくいい加減だな
ぬるま湯に塩と砂糖とドライイーストを入れて数分放置。予備発酵不要と書いてあったが、長い間冷蔵庫でひっそりと暮らしていたので、しゃきっと元気を出してもらおうと。ところで、どうやら塩は発酵を抑制するらしいから、予備発酵で入れないほうが良いらしい。問題なかったけどね。
小麦粉はふるいにかけて、ぬるま湯投入。そしてこねる・こねる・こねる。ここで生地が若干固かったので、ぬるま湯を適当に足す。固さを見ながら50cc以上入れたかな。
一次発酵は40度で1時間。結構膨らんだ。
いつもは600gの小麦粉で10枚のピザを焼くが、思いつきから12枚に切り分けてみた。小さいほうが焼きやすいし。ラップで個別包装して一時間ほど二次発酵。ヒマなので、ここで午後ラン9キロ(笑)。キロ5分半のペースを維持できず撃沈。打ちひしがれて帰宅して、ドアを開けるとイースト菌のにおいが充満していてちょっと引く(笑)
生地は結構薄めに伸ばしてから、フォークを使って細かい穴をあける。焼いたときにめくれ上がらないようになるそうだ。CSのFACTORY MADEって番組でやってた。
伸ばした生地は次から次へと下焼きする。ちゃんとしたオーブンがあるなら下焼きなんかせずにいきなり材料を乗せて焼けばよいのだが、火力の弱いオーブントースターしかないので仕方ない。
下焼きが終われば、あとは市販のピザソースなどぶっかけて適当にやっつけちゃう。プチトマト丸ごととか三種のチーズをたっぷりだとか。ピザソースはSサイズ12枚で2本使いきったかも。
今回も好評であった。月に一回はオーダーがあるらしいので来月も頑張るわ。
先日、使わなくなった古いノートPC(DELL LATITUDE C640)に、最近流行のフリーのlinuxディストリビューション ubuntu 12.10 をセットアップしたのだけれど、ログイン後にアイコンなどが一切表示されなくて使えなかった。
どうやら搭載メモリGUI環境の動作要件を満たしていないようで。「512MBあればOK」と見た気がしたのだが、それはVersionが12.04の話のようで。12.10でGUIのデスクトップ環境を使用するには、768MBは必要だそうだ。
てなことで、12.04を入れなおしたら、あっさり完了♪(* ̄ー ̄)v
しかし、無線LANにてこずった。カードバス式の子機を持っているのだが、どうしても認識してくれない。そもそもネットワークとかデバイスドライバとかにはとことん疎いので、一歩一歩調べながら「へぇー」と驚きながらの牛歩戦術。Windowsのドライバにラッパーをかぶせて利用するとか、自己解凍形式の.exeをダウンロードしてダブルクリックしたら内容物が難無く表示されるとか、いちいち驚愕と感動の波がやってくる。
しかし相変わらず子機は認識してくれない(泣)
ふと、USBの無線LAN子機があったのを思い出して、泣きながら(嘘)つなげてみると、これがまた、なんの引っかかりも無く認識されて、アヘアヘと脱力。
接続にも、少々てこずった(AOSS使っているのとWEPキーについて思い違いがあったりして)が、一日かかって使える状態に持っていった。
ひょんな思い付きでセットアップしてみたけれど、普段使いのPCとして十分ですね。Windows7に慣れている子供らに「違い」を説明するのが難しいレベル。最初にコレが与えられたら普通に使っていそうだな♪(* ̄ー ̄)v
ちなみにこのノート、 液晶のバックライトを明るくするといきなり真っ暗になるし、キーボードの一部が浮き上がっているしという、ちょっとアレなシロモノ(笑)
それでもきちんと使えてる。xpではログインするだけでファンが回りっぱなしになっていた(笑)けど、そんなこともないし。
自転車通勤&置きスーツの人だけど、実は職場で着替える場所はない。通常は会社に一番乗りの人なので、朝はあまり気を使わずに着替えられる(帰りはトイレで着替えている)。
しかし、本日は所用により午前半休。といっても用事を済ませて11時ごろには出社予定。着替えるのがややこしいので、宅スーツのままで自転車通勤してみました。
下はウィンドブレークタイツにスラックスでソックスは二足重ねる。あ、当然パンツ(下着)も履いてます。上はヒートテックの下着にワイシャツ&ニットのベストで上着。
実際どれくらい寒いか暑いかわからなかったのですが、結果的には、この格好で「ちょっと肌寒いかな?」という程度。むしろ汗が気にならなくてちょうど良いという感じだった。出勤時はいつもより遅い時間だったので参考にはならないかもですが、帰りも同じような感じで快適でした。
明らかにコートは不要なんだけど、途中で電車に乗るときは、逆に「寒くないの?」と突っ込まれそうな勢いです。ええ、寒くはないのですが、見た目にはちょっとアレですね。
昨日到着したグローブもサイクルキャップは快適だった。グローブは結構薄いのに、かなり暖かくて満天。でも下ハン持った時、フロントのシフトダウンと、リアのシフトアップがやりにくかった。要するにシマノのSTIの内側のレバーだけを押すのが難しかった。指先の余ってる部分が外側のレバーに当たって、なんか微妙。
通勤で下ハン持って変則することはほとんどないので無問題だが、レースでは気になるんじゃないだろか。
ま、レースにも出ないけどね(笑)
通勤自転車のフロント変速の不調について、BBがキチンと奥まで入っていないという問題を解消。
先日「これ以上回らない」というところまで入れたはずなのにおかしいなと、首をかしげながらクランクを外す。
先にBBの左側の樹脂製カバーを緩めてみると、右側の本体が工具を使わなくても軽く回って驚いた。なので専用工具で奥までキッチリ簡単に。
昨日の写真と比べると歴然
作業手順のミスですな。カバーの方を先に奥までねじ込んでいたから右側のBB本体が最後まで入らなかったのだ。スクエアテーパーやオクタリンクのBB特有の注意事項かも知れんけど。
こういうところが、素人メンテの危うさですな。
久しぶりに自転車に乗ったら、右膝が痛かった。もとから右膝の半月板が割れていてズレるらしい。きちんと嵌め直したら痛みはなくなるプラモデルみたいなカラダです。ホントは筋トレというかリハビリが必要なのだけど、そういえば、ここ一年サボってたなと。週に二日ほど朝のうちに筋トレすることにしよう。と思っているがさあどうなるか。
ホムセンで見つけたスマホ対応の薄手の手袋をインナーグローブとして使ってみたが、400円のクセに暖かくて使用感も良い。以前使っていてなくしちゃった自転車用のは1700円もしたのに。ホムセンは侮れない。
朝は気付かなかったが、自転車のフロントの変速がおかしい。アウターに入りにくいがワイヤーはいじっていない。BBがキチンと入りきっていないのかもしれぬ。ちょちょいと治せるところではないのでまた今度。
先日、近所のマクドに行って、かの60秒で出しますサービス(?)に「なんだかなー」と思ったので書いておく。
店内に入ると、お昼時ということもあって結構混雑していた。注文カウンターは3つあり、全部客が注文中。「さて、どこが空くかな?」とうしろで待っていると、後から来たカップルが真ん中のカウンターの真後ろにぴたっと並んだ。「あ、一列で待つ方式じゃないのね」と気付き、端っこの列に並んだが、なにか釈然としない。
でも、自分の並び方が中途半端だったので、文句を言うほどでもないなと思っていたら、目の前で注文している中学生くらいの男の子の横へ、同年代の男の子が並ぶように入ってきた。「ん?連れか?列を離れるなよややこしい」と思ったが、「次のお客様どうぞー」となって、その子が注文しはじめた。
さすがに「おいおいおいおい、ちょっと待てよ、店員さん」と思った。アルバイトかもしれないけど、客の並び順くらい把握できないのか?というところ。その場で「自分が先!」とまでは言わないが、順番が回ってきたら、ひと言文句を言ってやろうと思って待った。
しかし、いざ、その時になって、気が付いた。普段より多めにいるんじゃないかなという厨房の店員さん達が、全員てんやわんやの大騒ぎで異常状態に見えたのだ。お人よしにもほどがあると自分でも思うが、「これはクレーム対応どころではないのでは?」と思ってしまったのね。文句を言った瞬間、あわただしく動いている店員全員が「ぴたっ」と止まってこちらを向いて「え?」と言いそうな怖さ?気弱な自分が情けないが、とにかく、そんなこんなでタイミングを逃してしまった。
で、とりあえず注文完了。すると砂時計が出てきて「今から60秒以内に・・・・これで時間を確認してください」てな具合。こんなんいらんでと思いながらも、「商品を渡されるときに文句を言うチャンスがあるなー」と思った直後、別の店員が目の前の紙袋を指し示しながら、「お待たせしましたー60秒以内にサービスさせてもらいましたので無料コーヒー券を・・・」てな立て板に水で驚いた。「お出口はこちらですー」とまでは言われなかったが、アレヨアレヨと追い出される感じもあって・・・。
早く出してくれるのは良いけど、逆にサービスの質を落としているよね?と。店内や客に気が回っていないのはどうなのかと。なんだかなーと、そんな感じ。
既に6日ですけどねw。最近は、あまり年末だからどうとか、年始だからこうとか、気にしなくなっているが、まあ今年最初の日記です。
めちゃめちゃ寒くて、元日は絶対の絶対、家の中に閉じこもるつもりだったのだが、一応午後には外に出て、庭の植物などを撮影してみた。
2日には明石に帰ってきて、3日には初詣に行ってからダラダラ飲酒。4日には近所へ家族でお買い物。そして、帰宅後、思い出したように体重計に乗ってみると、体重がえらいことになっていた。
年末年始、たいした運動もせずに一週間をすごしたからですな。年末の怪我のせいで、からだを動かす気にならなかったという言い訳。右ひざも打っていたみたいで、なんとなく動かしてはいけないような気もして。腫れも少しあって、かなり迫力のある顔だったし、特に年末、できれば外には出たくない気分だったのね。精神的なショックもあったかもしれんが。
砂浜では全面的に霜が降りてた。ここで休憩中に右ひざに変な痛み。間接がズレているような感じかな。ゆっくりと負荷をかけながら屈伸するとすっかり痛みが止んだけど、大事をとって7キロに短縮。その後も特に痛みは出ていないけど気持ち悪いな。
その後、久しぶりに自転車のメンテナンス。特に通勤自転車は年末の雨でチェーンにさびが出ていて、ペダルやBBの固着も気になる。駆動系を中心にばらして適当に掃除して組みなおした。
メンテして思ったのは、2台の自転車の仕様が結構違うから、パーツや工具が共有できず、ちょっとアレだなというところ。通勤自転車の仕様が数世代古い(リア9速、BBがスクエアテーパー、あとステムも実はスレッド式)のだが、細部を見ても、まだまだ問題なく十分乗れる状態。ということで、しばらくこのままだな。
最近のコメント