マスタング方式でアワ3分のイチ
淡路島の北側3分の1を一周してきた。
ORiバイクっていう高級折りたたみ小径車のヒトをガッツリコチラ側に引き込む会社非公認の布教活動的なナニか。
9時のジェノバにはじめて乗った。
ジェノバは自転車をパックして持ち込んでも自転車料金(200円)が掛かるらしい。
けっこう同じ船で上陸したヒトと島内で会う(追い抜かれる)もんで、また別の楽しさがありますな。
小径車のヒト、後半15キロくらい、アシとケツが限界ギリギリだったみたいで、少し申し訳ない気持ちもちょっと・・・。
ま日常的に乗っていれば、慣れてくるもんだと思うがしかし・・・。
ま、しんどいの半分、気持ちよいの半分ということだったので、ヨカッタヨカッタ。
« 潮の香りとツルッツルの淡路島♪ | トップページ | たかみんつREADER記事まとめ(~2013/09/29) »
「自転車」カテゴリの記事
- 自転車事故から一年経って色々変わってしまったことなど書いておく(2020.09.19)
- ツールド兵庫?!(2019.03.18)
- 明石市長選の結果や如何に?!他(2019.03.17)
- あけましておめでとうございました(2019.01.04)
- 兵庫県加西市奥山寺の紅葉めがけて往復90キロのサイクリング(2018.11.25)
コメント
« 潮の香りとツルッツルの淡路島♪ | トップページ | たかみんつREADER記事まとめ(~2013/09/29) »
布教活動お疲れ様です
淡路もずいぶん行ってませんが(釣りでは行ってますが...) サイクリスト向けの案内が増えてるようですね、本四公団の補助金がなくなるそうなんでフェリーが復活するのを熱望しています これでしまなみ海道は厳しくなる予感
投稿: うめ | 2013.09.30 10:04
うめさん、コメントありがとうございます♪
布教活動はおおむね成功ぽいです(笑)
自転車標識は西海岸でよく見かけるような気がします。
「自転車に注意!」的な、自動車に向けたのが多いですけどね。
路肩の狭さや道路の荒れ具合に関係してるかも。
フェリーで四国へ渡れたらいいのになーと思ったりしましたわー
投稿: たかみん | 2013.09.30 19:31