「図説 地図とあらすじでわかる!古事記と日本書紀」(青春出版社)坂本勝
図表と文章のバランスがしっくりきて、読みやすかった。
記紀については、一度キチンと読みたかったのですが、今まで、巡り会わなかったんですよね。興味はあるけど「そもそも何が記述されているのか」という知識が皆無。学術的な仮説とか解釈とか推測は、その後ですよね。ましてや原文とか要らないし。
というところで、見つけたのがこの本でした。歌や伝説、伝承はちゃんと紹介されますし、その解釈も複数示されたりしますが、神話モノにありがちな、変にロマンチックで感傷的な記述が無いのが良いです。
成り立ちが違うけど、内容は重複しているニッポンの2つの歴史書「古事記」と「日本書紀」の解説本。第一章が「古事記」で第二章が「日本書紀」となっています。
「へぇ」と思ったのは、ひと通り「古事記」について読んだ後の第二章。
たとえば、ただし、『古事記』には欠かせない高天原という概念は(日本書紀には)ない。
とか、
(古事記における)死者の世界である黄泉の国は(日本書紀では)採用しておらず、代わりに根の国が登場する。
など。
この本では、「古事記」の神名はカタカナ。「日本書紀」の神名は感じで記述されてます。どっちにせよ、カミサマの名前はやっぱり読みにくいけど、それはしゃーないですわな。
そらもう「アマツヒコヒコホノニニギ(天津彦彦瓊瓊杵尊)」とかって、正式名が「アメノニギシクニニギシアマツヒコヒコホノニニギ(天邇岐志国邇岐志天津日高日子番能邇邇芸命)」だとかで、もうチョーキューメーノチョースケか?ってくらいビックリでした(謎
- *1 「たかまのはら」
- 「たかまがはら」だと思っていましたが、本書では一貫して「たかまのはら」と記述されています。 WindowsのIMEでは「たかまがはら」で一発変換OKですが、「たかまのはら」では変換してくれませんでした。
« サヨナラBSロードマン | トップページ | 「高天原」は「たかまがはら」か「たかまのはら」か? »
「本」カテゴリの記事
- Pythonで人工生命(ALife)を実装し理論を学べるオライリー本(7月28日発売)(2018.07.08)
- 夢まぼろしの如くなり、滅せぬもののあるべきか(2018.05.29)
- 読書感想: あるがままに自閉症です~東田直樹の見つめる世界~(2017.08.23)
- 「ジャイロスコープ」伊坂幸太郎(2015.11.01)
- 「旅のラゴス」筒井康隆(2015.10.28)
コメント