打ち上げじゃなく反省会
梱包発送直前、仕様変更や追加仕様による影響範囲の先っちょで、不具合発生。 致命的な欠陥では無いけど、重箱のスミよりは、デカイ。
以下のことは、重々承知の上なんだが、、、
作った本人の「大丈夫」は信用できん
「基本的に大丈夫」という感覚での試験になるから。試験仕様は宝物
変更前に影響範囲を隈なく走査して、メモでも良いから、試験仕様を作成するべき。
もしくはテストプログラムを作るべき。
そして、ユニットテストは資産だね。内部設計書は必要です
影響範囲を隈なく走査するために、内部設計書が必要。
空想では大げさに言えば8割方の試験が漏れる。後付け設計書は世界を救わない
納品物でなくても、設計書類は、事前に作っておかなければダメ。
後付けで成果物から作成する内部設計書に、世を救う力は無いからな。
また、デグレ対策に有用なリグレッションテスト/回帰試験を後から作る意味も無い。
しかし、開発中は、「やってるつもり」になってるだけで、最後の最後に細かいバグがボロボロ出て、とても恥ずかしい思いをする。
ところで、
大規模なソフトウェア開発では(特に二次請け以下)、大量の設計書を納品する場合がほとんどだと思うけど、 小規模開発では「設計書は納品しなくてよいですよ」ってのが結構あって、こういう時、請け側は往々にして設計書なしで進めてしまう。
ハードウェアを製作している人たちには信じられないと思うけど、ソフトウェアを作る行為って、設計事務所と製造工場が一緒になっているようなもので、小規模なものだと特に明確に線が引かれていなかったりする。なので、理由はともあれ「手抜き工事をしよう」という判断を簡単にしてしまいがちなんですね。
発注側からの「安く請け負え」というプレッシャーに負けて、そうせざるを得ない場合もあるけど、単に請け側で「邪魔くさいから」ってことも多々。「納品物じゃないから作らない」っていうふうに直結してる人も多いと思います。
ということで、結構深く凹んだ次第。
知識だけあっても実践できひんなら意味ねーわなー!
などと、過去に言ってるジブンを蹴飛ばして、
明日からがんばろう。
« インラインSVGでClipPathが効かないならばHTMLにBASEタグがあるかもしれない。 | トップページ | ActivityのWidgetを動的に入れ替えるちょっとだけ面倒でない方法 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- パッと明るいニュースは栄養(2020.10.24)
- 野次馬根性(2020.10.20)
- ヒトは「ねこポニー」でできている(千原ジュニア)(2020.10.18)
- 池袋暴走事故の初公判「けしからん」では何も変わらん(2020.10.09)
- 天気が回復する頃やって来る(2020.10.06)
« インラインSVGでClipPathが効かないならばHTMLにBASEタグがあるかもしれない。 | トップページ | ActivityのWidgetを動的に入れ替えるちょっとだけ面倒でない方法 »
コメント