撮るラズベリーパイ
昨日頼んだラズパイ(Raspberry Pi Type B 512MB)
が今朝届いたので、早速封を開け、撮影大会(?)
茶の間のテレビの占有権を持ち合わせていないので、押入れからHDMIケーブルを発掘して、PCのモニタにつなげようとしたら、DVIのコネクタだった。てことで、HDMI⇒DVI変換ケーブルを買いに走ったが、最寄りの電気屋さんには置いておらず、先日家族会議で指示のあった、「春野菜のスパゲティ」の材料を適当に仕入れて帰宅。どういうわけかトマトの価格の高騰っぷりがハンパない。代わりにキャベツがべらぼうに安くて、ありがとう。あと、なんでネギ買ったのかは、謎だ・・・
話がそれた。申し訳ない。
電気屋さんでは、一番安い電源(スマホ用充電器 5V 1000mA以上)を購入した。
OSのダウンロードには20分以上かかりました。家族が寝た後、コンポジットで茶の間のテレビにつないだが、画面が真っ黒。おいおいMS-DOS選んでしもたか?とは思わなかった。どうやら、表示モード切替のために、キーボードの[3]か[4]を押す必要があるらしい。えらいな本家のホームページ。よう知ってるわそんな事。
インストールも20分くらいかな。なんか一部文字化けがあるけど、よくわからないので後回し。ネットの接続は、また明日。
一番問題なのは、このラズパイ、使用用途が定まっていない。「掃除をしない自走式ルンバ」などという案もあったが、まだ思案中。
« Chromeリモートデスクトップを試してみたよ | トップページ | 春野菜のパスタ三昧 »
「電子工作」カテゴリの記事
- 7セグぐるぐる(2014.05.14)
- 問題:NPNトランジスタ(C1815)を使ってスイッチ押したらLEDが光る回路を作れ(配点5点)(2014.05.13)
- はじめての電子工作♪で、LED全部のせ(2014.04.25)
- おもちゃのテスター真骨頂♪ラズパイのGPIOポートをチェック(2014.04.24)
- 撮るラズベリーパイ(2014.04.19)
コメント