7セグぐるぐる
7セグはLN516RAという赤いヤツ。ラズパイから3.3Vを、抵抗挟んで7セグのアノードコモンへ入力(3番ピン)。ドット含めて8個あるLEDのカソード側は、ラズパイのGPIO2-4, 7-11へ接続。各ポートの出力からHi(=3.3V)で、LEDが消灯する手はずだ。
LEDの電流の最大定格が20mA。オームの法則にご登場いただいて、抵抗は電圧÷電流ですから、3.3V÷20mAで、少なくとも165Ω必要。つーかこれだとギリなので、倍にして330Ωぐらいにしましょかと。しかし、念のため最初は10kΩ(茶黒オレンジ)の抵抗をいれてみたのですが、案の定まったく点灯しなかったです(笑)
1kΩ(茶黒赤)にしてみれば、ちょっと薄いけど判別できる点灯具合。当初、ピンのセットアップでプルアップ?ダウン?って混乱したけど、それは入力の時だからね。
ラズパイ側のソフトは、前に作っていたGPIOへ8ビットパターンを出力するヤツで、とりあえずランダムパターンだけど、問題なかった。
抵抗の位置だけど、カソード側に入れるほうが良いのだろうか。実はこの辺り、よくわかっていないです。
7セグの前には、DCモータードライバ(TA8429H)でモーターの制御を試していたのですが、ピンがブレッドボードのピッチに合っておらず、とりあえず、10本ほどのジャンパで直に接続。しかし、ピンが細くてキチンと接続できていなかったのかもしれない。こちらはまた今度ですな。
« 問題:NPNトランジスタ(C1815)を使ってスイッチ押したらLEDが光る回路を作れ(配点5点) | トップページ | ツアー・オブ・カリフォルニアが面白い »
「電子工作」カテゴリの記事
- 7セグぐるぐる(2014.05.14)
- 問題:NPNトランジスタ(C1815)を使ってスイッチ押したらLEDが光る回路を作れ(配点5点)(2014.05.13)
- はじめての電子工作♪で、LED全部のせ(2014.04.25)
- おもちゃのテスター真骨頂♪ラズパイのGPIOポートをチェック(2014.04.24)
- 撮るラズベリーパイ(2014.04.19)
« 問題:NPNトランジスタ(C1815)を使ってスイッチ押したらLEDが光る回路を作れ(配点5点) | トップページ | ツアー・オブ・カリフォルニアが面白い »
コメント