Logical Growth
もうすぐ春休みということで、次男さんがこの一年、学校で製作した作品群を持って帰ってきておりました。 4年生ともなるとなかなか見ごたえのあるものばかりで感心した。
特に、文章をキチンと書いている点に驚いた。 会話に関して、相手の反応を無視して、あわてて一気にしゃべる傾向がある。だから家族でも意味不明の場合が多々あるのだが、書き物による表現は、ちゃんとしているようだな。
将来の夢として、「プログラマーになってやる!」とか「パソコンの仕事がしたいです」などと書いていた。 そのように具体的な方向を思い描いているとは知らなかったので、なんかちょっと、感動に近い。
昔から、道具を単に利用するだけではなく、独自の自由な視点で工夫して、新たな手法を作り出している傾向が強い。幼児期に短冊状のフェルトのリボンでデジタル時計の数字の形を作ってカウントダウンをしてみたり、PCのデスクトップのアイコンで、スーパーマリオの面(らしきもの)を作ってみたり。なにかしらロジカルなんだわ。
まだプログラミングは未経験だけど、興味を持ってタイミングとチャンスがあれば、なんでもやり始めることだろう。しばらく前にSVGをグイグイ動かしているのを見せてやると「どうやって作ったの?」と食いついてきたしね。自分は最初、ポケコンのBASICだったけど、今なら、ブラウザでJavascriptが、開発環境の整備なども含めて取り組みやすいかもしれないな。
高機能自閉症と診断されて数年。本人はガンガン予想を超えるスピードで先へ先へと進んでいるのに、親が取り残されているのかも。やはり、成長スピードは、指数関数的なんだな。
プログラマーになれたらいいね。
今日の運動:通勤徒歩3.5キロ+{プッシュアップ+腹筋+ヒールアップ}×3セット。
なま暖かい今日の帰りは雨ザーザー。電車も遅れていたなー。
« 春に背中を押される感じ | トップページ | 太古の記憶か »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- パッと明るいニュースは栄養(2020.10.24)
- 野次馬根性(2020.10.20)
- ヒトは「ねこポニー」でできている(千原ジュニア)(2020.10.18)
- 池袋暴走事故の初公判「けしからん」では何も変わらん(2020.10.09)
- 天気が回復する頃やって来る(2020.10.06)
「ゆっくりいきましょ」カテゴリの記事
- 慌てずゆっくりじっくり行きましょ(2018.03.05)
- 次男の戦略(2017.09.05)
- 関わり続けること(2017.05.17)
- 嗤う人たち(2017.05.11)
- 典型的な親のエゴ(2017.04.13)
「発達障害・自閉症」カテゴリの記事
- 永遠のパズル(2018.11.29)
- 雲のカタチと踏切絶対テンポ感(2018.11.27)
- こっそり次男の参観日(2018.11.17)
- 「やればできる」という実感こそが大切なのね(2018.11.15)
- これからの療育(2018.10.12)
コメント