苦肉の策の擬似花見だが・・・
終日雨かと思っていたら、昼までかなりな青空だった。 どこへ行ってもお花見気分。スーパーのお酒コーナーに吸い込まれて、普段は買わない剣菱を買ってしまった。
次男君が珍しく「野球版で遊ぼう」と言って来た。最初は一人で遊ぶといっていたのだが、それは結構難しいぞと詰め寄ってみた結果、「二人で遊ぼう」となった次第。
ルールをそれなりに知っているので驚いた。スポーツとしての野球はキャッチボールすらやったことがないはずだけど。ゲームなどを観察して覚えたのかもしれない。彼が何かを理解するのは常にこのパターン。興味のあることは勝手に覚えるが、そうでないものは、まったくもって知識がない。
夕方5時ごろから、6キロほどのランニングに出たが、各所のサクラが気になって、走るどころではない。さすがに今日で花も最後かと、スマホでパシパシ頑張ってみた。
帰宅してから、最近は特に外に出たがらない次男君のため、取り立てホヤホヤ、桜の写真を意気揚々と印刷し、「自宅で花見や!」と、息巻いてみたが、「サクラは学校の近くにいっぱいあるからそこで見る・・・」と、、、まあ、オヤジ空回りの図。
「春には必ず花見をせなアカン」というものではないのだが、「一般的にみんなが楽しく思うものはこういうことなんですよ」と次男君に、なんとなくでも伝えたい。そして少しでも疑似体験をしてもらい、将来あれば喜ばしい社会への適応能力を少しでも上げてやりたい。なので、こんな風に自分が心底楽しいと思えることを、あの手この手で共有してみるしか手はないのだー。と自分は思い込んでいる。
だから、空回りしたけど、それに対して彼からコメントが出たのでOK。こちらからの刺激に対して、彼の心が動いて、表現を伝えてくれたのだから、大成功なのだ。
今後も、手を変え品を変え、いろいろやってみるしかないやろな。
それが親の責任、といえば重苦しいけど、彼に対する楽しい支援となれば、よいかなと、思ってみたり。
« 寛容さが肝要なのさ | トップページ | 20世紀センパイ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- パッと明るいニュースは栄養(2020.10.24)
- 野次馬根性(2020.10.20)
- ヒトは「ねこポニー」でできている(千原ジュニア)(2020.10.18)
- 池袋暴走事故の初公判「けしからん」では何も変わらん(2020.10.09)
- 天気が回復する頃やって来る(2020.10.06)
「ランニング」カテゴリの記事
- ツールド兵庫?!(2019.03.18)
- 明石市長選の結果や如何に?!他(2019.03.17)
- 春を告げるカミナリからの「ラスト・ソルジャー」見ましたよ(2019.03.16)
- 春ランあげラン(2019.02.24)
- 引っ越し準備と東京初ラン(2019.01.20)
「ゆっくりいきましょ」カテゴリの記事
- 慌てずゆっくりじっくり行きましょ(2018.03.05)
- 次男の戦略(2017.09.05)
- 関わり続けること(2017.05.17)
- 嗤う人たち(2017.05.11)
- 典型的な親のエゴ(2017.04.13)
「写真」カテゴリの記事
- ペリカン目サギ科シラサギ&アオサギさんとキョロちゃん?(2019.02.17)
- おわこん回避の夕方散歩withカメラ(2018.12.09)
- スマホで近所の静かな神社の身近なモミジを撮った師走の初日(2018.12.01)
- 兵庫県加西市奥山寺の紅葉めがけて往復90キロのサイクリング(2018.11.25)
- ため池のシラサギ・アオサギなどを望遠レンズで撮りました(2018.11.18)
「発達障害・自閉症」カテゴリの記事
- 永遠のパズル(2018.11.29)
- 雲のカタチと踏切絶対テンポ感(2018.11.27)
- こっそり次男の参観日(2018.11.17)
- 「やればできる」という実感こそが大切なのね(2018.11.15)
- これからの療育(2018.10.12)
コメント