なんにも専務な「できない君」への対処法
不満って、ぶつけたって飲み込んだって解消しない。 「人が動いてくれないよ」と愚痴ってみても「人を動かす能力がない」と看做される。 ましてや「コノヤロウ」的な感情が出ていると「まずは冷静に」と言われちゃうのはあたりまえ。 相手にとっては、そこが逃げどころになってしまう。
「不満を持っている」と思われているだけでもマイナスイメージ。そういうのは隠しておかないと。
マネジメント能力に長けた上司は、こういうことをキチンと下に理解させるだろうし、部下の不満を颯爽と美しく解消してより強力に前に進んでいくのだろうが、そこら中にゴロゴロしている「できない君」は、そんな高度なテクを持ってないから、聞いたふりして何にも専務・・・
周囲にいる「出来る人」って、公的な場所(勝負の場)で不満をぶつけたりしない。 常に冷静に事をすすめている。それを見習わない手はないなあ。
だから結局、自身が出来る上司になったつもりで、あの手この手で冷静に「できない君」を動かそうとしなければ、不満は延々解消しないのだ。これって大きなジレンマなんだけど、心地よい出口はそこにしか無いと認識すべき。 「それは自分の仕事じゃないし」とか言っててもどうにもならない。
あと、数字は事実に基づいて冷静に見るべきですな。 「多分」とか「どうせ」とか言い始めたら論拠に根拠がなくなっちゃう。
数字はマジック。あたかも客観的だと受け止めちゃうが、一つ一つキチンと確認しないと。
自戒を込めて(笑)
- 運動:春一番に向かってロードで6キロ。朝は雨が少し降ってた。
« ジェットでターボなブースター | トップページ | 全開 Part 2 »
「仕事」カテゴリの記事
- ダークサイドでレジスタンスと標準化の夢を見る(だがしかし)(2018.05.16)
- 何が正義か正解か(2018.04.21)
- 無意識下での顧客依存に気付くべき(2018.02.13)
- 王者Amazon FreeRTOSのOTA(2018.01.31)
アニキ,気苦労な毎日をお疲れ様どす.
不満ってのは,勝手にかけた期待を裏切られるからなんでしょうね.
最近の「部下さん」はチョット可哀そうな気もします.
仕事頑張ったって,何が良くなるのかわかりづらいですからねぇ~.
昇進のチャンスも少ないし...
投稿: sumi | 2017.02.21 21:14
sumiアニキ、お疲れ様ですー。
勝手な期待をするくらいなら軽く進言した方がいいのでしょうね。
あくまでもこちらが高いところに立ってるつもりで。
そしてボクは「昇進」って単語、忘れちゃいましたー(笑)
投稿: たかみん | 2017.02.22 08:29