それこそモノづくりの楽しさなのだ
ソフトウェア開発のお仕事で、 「○○を使うと△△が簡単に(楽に、早く)出来るらしいから使ってみましょう」 という方針や指示が出る場合がある。
ところが、 それが○○のうたい文句であったり、デモを見て、そう思ったとしても、本質的に「△△を簡単にするためのものではない」といったことがある。 「たしかにそうかもだけど、そうでもない」という心境。 担当レイヤーが違うというかそういう感じ。
例えば、「jQueryを使えば、いい感じのWEBアプリが簡単に作れます」というのは、 確かにコーディングは楽になるが、jQueryがいい感じのデザインをやってくれるわけではないから、それはまた別のお話。
自分があまり明るくない分野に対しては、 「高度な技術を駆使している」と思う傾向がある(逆の場合も)が、 実際に、それに詳しい人にとっては、「大変なのは別の部分」という状況がある。 そういうちょっとしたズレでこういった状況になるのだろうと思う。
だからって「そんな詳しくない人から出てきたフワフワした方針なんて意味がない」と言っているのではない。
色んな人が集まって、互いに理解を深めながら、喧々諤々と議論して、一つのものを作り上げるのが設計・開発の楽しさなのだ。
手を動かさずに机上で議論を続けても埒が明かない場合も多いから、 新しいものに関われる機会と受け取って、結果をみんなで判断すれば良いのだ>ワタシ
- 今日の運動: ロード6キロ。ガッツリ筋トレ筋肉痛。
- 今日のポンコツ: 右足裏の土踏まずのちょっと前。軽く触れると鈍痛あり。強く圧迫して激痛。。。なんだこりゃ。
« uglifyとharmony | トップページ | より上手く伝える工夫が必要なのだ »
「仕事」カテゴリの記事
- 何が正義か正解か(2018.04.21)
- そんなの「セクシープロジェクトで差をつけろ!」を読んだら治る(と思うけど)(2018.04.19)
- 語尾はTrello(トレロ)で(2018.04.17)
- 無意識下での顧客依存に気付くべき(2018.02.13)
- 王者Amazon FreeRTOSのOTA(2018.01.31)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/94026/65110118
この記事へのトラックバック一覧です: それこそモノづくりの楽しさなのだ:
jQueryは、見本のソースを動かしたらなんだか自分でいい感じに仕立てた気分になってしまいました。
投稿: ロラおとこ | 2017.04.05 09:09
ロラおとこさん、コメントありがとうございます。
あの最初の「出来た感」はすごいですよね。
細かい所にこだわって調整し始めると沼にハマりますけど。
投稿: たかみん | 2017.04.05 22:48