発達障害児のパニックは、知識を与えて治められるようになるのだろうかな?
午前中の降水確率が50%で、午後は回復するとの予報。 念のため、レインウェアをバックパックに放り込んだが使わずじまい。 昼の間に少しは降ったみたいだが、帰宅時には路面が乾きかけていた。 昨夜から風が治まり、気温も湿度も高かったが、夕方には風も強いし寒さも感じた。 カラダが暖かさに慣れてしまったのかもしれないけれど。
発達障害・高機能自閉症の次男君、支援学校のおかげでこの一年、かなり成長したのだけれど、しかし今でもパニックに陥ることがある。そのひとつが「血」。「出血」している様を見ると恐怖におののきパニック発動してしまう。
本日、お風呂上がりに「指先から血が出ている!!!!!」と言ってパニック状態に。 血なんて全く確認できないのだけど、本人は「ほとんど見えないけど、これは血だ」と・・・。 「舐めてもどんどん出て来る・・・うわあ・・・」と・・・。「舐めて止血」を試みていたなんてちょっとワイルドw。
パニックになっても仕方ない出血状態なら良いが(良くないが)、見間違えや思い込みでパニック起こされるの困りますねえ・・・。
止血のテクとメカニズムを教えれば、なんとかなるかな?と思ったけれど、それ教えるのも一苦労やな。
そういえば、彼が小さな頃、鼻血を出した時にパニックになってたが、どうやって治めていたんだろう・・・。
健常児しか知らない人たちは、この苦労とストレスを感じていないんだよなあ。 そも「パニック」という単語から想像する情景が違っていそう。
ねぇ!聞かせて、パニックのわけを―発達障害の子どもがいる教室から
posted with amazlet at 18.02.15
篠崎 純子 村瀬 ゆい
高文研
売り上げランキング: 471,699
高文研
売り上げランキング: 471,699
「発達障害・自閉症」カテゴリの記事
- 永遠のパズル(2018.11.29)
- 雲のカタチと踏切絶対テンポ感(2018.11.27)
- こっそり次男の参観日(2018.11.17)
- 「やればできる」という実感こそが大切なのね(2018.11.15)
- これからの療育(2018.10.12)
コメント