モンティホール問題
モンティホール問題というのを50歳目前にして知りまして、やっぱり数学楽しいなと。
閉まった3つのドアがあって、後ろに「当たり」か「ハズレ」が隠されている。当たりは一つで他はハズレ。 最初にゲストがドアを開けずに一つ選ぶ。そしてホストは選択しなかった2つのドアのうちハズレの方を開けて見せ、ゲストに「最初の選択を変えますか?」と問う。
さてゲストが当たりを引くためには、最初の選択を変えるべきか変えざるべきか?!
というゲームみたいなもんなんだけど、直感的にはどっちも同じで1/2だと思うでしょ?
しかぁし、変えた方が当たりを引く確率が高いらしい。
途中でゲームのルールが変わっているの
最初に当たりを引いてる確率は 1/3 です。しかし結果はわからない。 その後「ドアを変えるか変えないか」の2択ですから、最初の選択には無関係で、どちらかに当たりがある状態。だから__ここでの確率が1/2__。
整理します
- 仮に最初に「当たり」を引いていたら、ドアを変えたら必ずハズレ。
- 逆に最初に「ハズレ」を引いているのなら、ドアを変えれば必ず当たり。
OK?
確率計算
最初に選択したドアを変えないとした場合、当たりを引く確率は、最初に当たりを引いている場合に一致しますので、1/3 の確率です。
逆に、必ず変えるなら、最初にハズレを引く確立と一致するので、 2/3 と倍になります。
そうかやっぱり変えるほうが確率が上がる
論理的思考力を鍛える33の思考実験
posted with amazlet at 18.04.16
北村 良子
彩図社 (2017-04-27)
売り上げランキング: 4,151
彩図社 (2017-04-27)
売り上げランキング: 4,151
« 花とラン | トップページ | 語尾はTrello(トレロ)で »
「学問・資格」カテゴリの記事
- モンティホール問題(2018.04.16)
- ボクのニューラルネットワークは限界だ(2017.01.29)
- ジェフリー・ヒントン教授の間違いを寛大に許した(2017.01.15)
コメント