わたしの2029年問題
定年まで11年を切った。うすうす気づいていたけれどGWに実家で父と話していて再認識。
再雇用で5年延長とか考えてもよいけど、実際のところ、こちらに大きなメリットがないような。
今やソフトウェアの業界っていろんな方面に拡がっていて、特定企業に属していなくても仕事ができる領域がある。
時代の最先端を行くスーパーエンジニアとは収入レベルが違うかもだが、 年寄りの心のこもった手仕事(笑)という領域もあり得る気がする。 なにしろ実質体力的なデメリットのない分野。 さらにAIの助けも借りられるんじゃ?
まあ、そういうのを見越して、今からいろいろ準備しておく必要はありそうだなと。
11年後に生きてる前提の話だけれど、楽しそうな夢を描いて生きてる意味を見出すのもありかなと。
膝とふくらはぎが気になって、夕方ラン無し。明日は走ると思うけど。
« 安易に「無駄」と切って捨てない考え方や企業文化 | トップページ | 「物は使いよう」だが「本来の使い方」は無視できない »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- パッと明るいニュースは栄養(2020.10.24)
- 野次馬根性(2020.10.20)
- ヒトは「ねこポニー」でできている(千原ジュニア)(2020.10.18)
- 池袋暴走事故の初公判「けしからん」では何も変わらん(2020.10.09)
- 天気が回復する頃やって来る(2020.10.06)
コメント
« 安易に「無駄」と切って捨てない考え方や企業文化 | トップページ | 「物は使いよう」だが「本来の使い方」は無視できない »
すぐに今から第二の人生の設計スタートですぜっ!
投稿: sumi | 2018.05.10 21:30
sumiアニキ、コメントありがとうございます。
設計書に楽しいこといっぱい書きますわー。
その作業自体が楽しいですね。
投稿: たかみん | 2018.05.13 10:16