自閉症が起こした事件じゃないだろうがー
新幹線の殺人事件、先日「容疑者の22歳の男性は自閉症」と報道されていたが、それは直接原因じゃないんだから、そういう表層的な報道やめなさいよということを、みんなが思える社会になってほしいので、書いた。
自閉症=悪じゃないぞ
少なくとも「自閉症」と聞いて「ああ怖い」とか簡単に直結しないでほしいのだ。 それは明らかな間違いで、世の中からこんな恐ろしい事件が二度と起こらないようするためには弊害になる。何の助けにもならないばかりか、状況を悪化させることになる。
容疑者を擁護するつもりなどさらさらないが、「自閉症という障害が起こした事件ではない」と、そのものズバリ、そう言いたいだけ。
「変わった子」で終わらんといてよ
容疑者は中学でいじめられて不登校になり、14歳から自立支援施設で暮らしているそうな。 そして定時制高校へ通って成績優秀で1年早く卒業している。
実際に自閉症と診断されているかどうかは分からないが、今日の夕刊に犯人の父親のコメントが掲載されており(その内容は吐き気を催す胸くそ悪いコメントだったのだが)、それによると高機能自閉症、あるいはアスペルガー症候群である可能性は高いような気がする。
父親はこういっている。
「幼いころから、人の言うことを*言葉通りにしか理解できなかった*。変わった子だった。」
「言葉通りにしか理解できない」というのはアスペルガー症候群の特性です(これとは逆の「言葉通りに理解できない」人たちはニューロティピカル症候群という重い障害を抱えている人々です)。
理解しようとし続けるべき
しかし、残念なコメントだ。正直読んでる最中にカチンときた。
我が子(容疑者のこと)を「変わった子」と言い放ち、それ以上理解しようとしていない。
この父親は、容疑者が自立支援施設に移って以降、ほとんど会っていないそうですが、14歳までは一緒に暮らしている。なのに「変わった子」で止まってるって・・・
一方、祖母は、優しい良い子であると語っている。ゆっくりしか歩けない祖母の歩調に合わせて一緒に歩いてくれると。そして自立支援施設の方は、将来のことをキチンと考えて支援施設を退所したとも言っている。
つまり、周囲の人の理解や関わり方によって、本人の暮らしやすさや生きやすさは変化する。
自閉症の文脈で書いているけど、これは健常者でも同じこと。
敵対的な態度で向かってこられたら身構えるでしょうし、こちらのことを理解しようとしてくれる人には安心できる。
誰でもそれは同じだ。
ちょっともちつけ、まとめてみ
と、ここまで書いて論点がズレてきた。 というかなんだか感情的になってきて、いろんな思考がまじりあって、訳が分からなくなってきたので中断。
当初「これ書いとかなアカン」と思ったところから順に、箇条書きにまとめてみる。
- 近年、発達障害や自閉症の人が犯罪を犯したと報道されるケースが多くなっているが、犯罪の絶対数が目に見えて増えているのではない。
- ここ10年あまり、発達障害や自閉症の診断数が増えているのは確かだが、あくまでも診断数が増えただけ。この障害の発現率が大きくなってるわけじゃない。
- 自閉症は、殺人を犯すような障害ではない。
- 周囲の無知、無理解によって「二次障害」を発現する可能性がある。こうなると問題が複雑化するのでなるべく避けたい。
- 小さなお子様をお持ちで発達障害の疑いがあると指摘され、心配している方がいらっしゃるかもしれないが、親や周囲の人の正しい知識と支援によって、みんな幸せに過ごせるので、頑張りましょう。
- 発達障害や自閉症と健常者は、まっすぐな直線で明確に分けられるものではなくて、全てが連続している。医療、福祉の観点から、どこかに線を引かざるを得ないからそうなっているが、現実はもっと複雑だと理解してほしい。
うーん、やっぱりまとまらないが、以上である。
KADOKAWA (2018-05-25)
売り上げランキング: 44
朝から梅雨らしく蒸し暑い。夜に雨の予報だったが、念のために完全雨装備。夕方早めに降りだしてかなりの雨量。海沿いへ周ってのんびり帰るが、各所で水たまりが深かった。
« レーサー/光と影(ロランス・ルブーフ 2014年カナダ) | トップページ | 雨上がって雲垂れ下がる »
「ニュース」カテゴリの記事
- ニュース(2019.01.18)
- 笑顔で腹の探り合い(2018.06.13)
- 自閉症が起こした事件じゃないだろうがー(2018.06.11)
- 何が正義か正解か(2018.04.21)
- 東の端の妙な国(2018.01.31)
「発達障害・自閉症」カテゴリの記事
- 永遠のパズル(2018.11.29)
- 雲のカタチと踏切絶対テンポ感(2018.11.27)
- こっそり次男の参観日(2018.11.17)
- 「やればできる」という実感こそが大切なのね(2018.11.15)
- これからの療育(2018.10.12)
コメント