「楽しい」は無尽蔵のエネルギー
「やっていて楽しい」ということが全ての原動力になるんだろうなという話。
今日帰宅すると、自宅に義父が所有していた「ステッパー」という足踏み運動の器具があった。 家内によれば、次男が使いたくなったらしく、急遽実家からお取り寄せ。 次男に聞けば今日は200回やったらしい。運動に目覚めたのかも? 学校では、ほぼ毎朝ランニングをやっていたので、夏休みに入ってカラダを動かしたくなったのかも。
次男の趣味は、スーパーマリオなどのゲームの__架空のリメイク版を脳内で作り上げる__こと。 まるでゲームの説明本みたいに楽しそうに説明してくれる。 障害によるものだと思うが、繰り返しが多くて、さらに自分にゲームの知識がないから理解できないことも多いのだけど、やっぱり楽しそうに話す次男を見ていると、こちらも楽しい。
ゲーム画面の画像や、設定やストーリーのテキストも作成しているようで、今日はじめてざっと見せてもらった。 画像はオリジナルの画像をコピーしたり改変したりしているらしい。 そしてテキストはちょっと考えられないぐらいの分量があったみたい。
小学校卒業時には「プログラマーになる」と書いていたけど、今はあまり興味がないようだ。 実際に描いた画像などを脳内で動かしているからプログラミングの必要がないのだろうと思う。
案の定、ダメ出しもらった。「これは正確にはマリオフォントではない。パソコンで表示して参考にすれば?」だって。
朝夕ちょっと涼しい気がした。気のせいかもしれないけど。 夜7時から8時にかけて、ゲリラ豪雨的な雨雲が北から南へ移動していったが、ギリギリ降らなかったみたい。
« 発見&命名権 | トップページ | 「仕事は楽しいかね?」を読んでいろいろ考えた »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- パッと明るいニュースは栄養(2020.10.24)
- 野次馬根性(2020.10.20)
- ヒトは「ねこポニー」でできている(千原ジュニア)(2020.10.18)
- 池袋暴走事故の初公判「けしからん」では何も変わらん(2020.10.09)
- 天気が回復する頃やって来る(2020.10.06)
「プログラミング」カテゴリの記事
- 自分で書いたコードが大好き(2020.09.20)
- NPMのヨロコビ(2020.05.14)
- VanilaJS は必須科目(2019.02.25)
- MZ-700フルJavaScriptエミュレータ v1.0.6 をリリース(2019.01.26)
- 戦々恐々GitHub vs BitBucket(2019.01.08)
「発達障害・自閉症」カテゴリの記事
- 永遠のパズル(2018.11.29)
- 雲のカタチと踏切絶対テンポ感(2018.11.27)
- こっそり次男の参観日(2018.11.17)
- 「やればできる」という実感こそが大切なのね(2018.11.15)
- これからの療育(2018.10.12)
純粋な物作りは楽しかったなぁ。。。。
効率や品質や損益がその上にのしかかってくると、途端に楽しくなくなりますよね。
投稿: ロラおとこ | 2018.07.27 10:35
ロラおとこアニキ!コメントありがとうございます!
純粋にモノ作るのは楽しいのに、他者から圧力感じるとツラいですよねー。
ボクはすぐに逃げちゃいますが(^^;
最近、とっておいた段ボール(謎)でいろいろ工作してると楽しいです。
これで残りの人生をどうにかしてゆく可能性を探りたいですー
投稿: たかみん | 2018.07.28 00:26