遅きに失した?ココログ全面リニューアル
昨日の平衡感覚の減退は回復したけど吐き気は若干継続してた。 朝から眼科へ眼圧はかりにMTBで。帰りには海側を回って遠回り。
このあと、住吉神社の前でウォーキングイベントに遭遇。遊歩道へ神社から人がどんどん流れてきてる。
「すみませーん、通りまーす」と道を開けてもらってゆっくり進むと、歩行者から前方へ「自転車が来てるから危ないよー」と注意喚起してくれる。しかし、それはそれでイメージ悪いなとモヤモヤする。
ペダルに立って前を見ると、はるか向こうまで想像を超える人数のウォーカーがいるようで断念。引き返そうとしても「ベル鳴らしていったらええでー」と声をかけてはくれるのだけれど、神社の裏へ周ったほうがよっぽど早そうだったので。
ところで表題のリニューアル。 19日に発表されてたみたいですね。知らなんだ。3月19日に半日かけて実施されるようですよ。
ココログは古くからあるサービスだと思うけど、今となっては管理画面が使いにくすぎて時代的には10年以上取り残されてた感じがあった。
そもそも機能が少なかったし、メニューの構成もわかりにくいまま。マークダウンへの対応は結構早かったと思うんだけど。
そんなこんなで著名人のブログも随分他のサービスへ流れていったのではないかなと。
自分が知ってる限りでは、勝間和代さんや山本一郎さんが退出している。 勝間さんは、はてなブログへ。切込隊長はLINEブログへ。
勝間さんは明確に「使いにくい」と書いていたし、山本一郎さんは使いにくさとは関係ないけど、なんにせよイメージダウンはあっただろうな。むしろ山本さんの理由のほうがココログへの不信感を増大させたかもしれない。
自分はココログを続けながら、はてなにアカウント作ったのだが、そのとき原始人が現代へタイムスリップしてきたような衝撃を受けた。
まあとにかくhttpsにも対応するとのことで、ちょっと使いやすくなれば良いなと。
ところで@niftyが運営するレンタルサーバーみたいなサービス Lacoocan については httpsへの対応予定はなさそうだ。昨年問い合わせたときも「予定無し」との回答を得たのだが、むしろWebアプリを動かせるこっちのほうが必要っぽいけど、まあそんな文句を言っても仕方がないか。
« フラフラふらつく不惑のオジサン | トップページ | オオカミ少年待ったなし »
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- 再びココログうらしま状態(2020.05.07)
- まだダメなのか。ココログ全面リニューアルからそろそろ1か月たちますが・・・(2019.04.16)
- 「ココログ全面リニューアル」から緊急避難!今後はWordPressで快適ブログ(2019.03.22)
- ココログ全面リニューアル:予約投稿は大丈夫?(2019.03.21)
コメント