正しく家飲み・ひとり飲み、じぶんルールを制定してみた
一旦飲み始めたら判断能力がバカになるから、禁酒じゃないけど惰性で際限なく飲んじゃうのを避けるため、以下のような自分ルールを制定しました。
ロングセラーズ
売り上げランキング: 759
1日量を設定
「発泡酒500缶1日1本相当のアルコールはあり」とする。14度の日本酒なら1合ぐらい。ワインなら大体グラス一杯。
ただし、酒は家に置かず、飲む分をその都度、隣の酒屋の自販機で買う(まとめ買いはご法度)。
自販機では23時までしか買えないし、コンビニ行くとついつい2本とおつまみ買っちゃう。
なので基本的にはビールや発泡酒、チューハイしか飲まない感じ。
クリエイティブなアクティビティで飲み始めを遅くする
なにかクリエイティブなことをやっている時は飲まず、何にもすることがなくなって、あとは寝るだけ、映画見るだけ、本を読むだけぐらいになってから飲む。
といって、早い時間から何もすることがないからって飲み始めない。 我慢するのではなく、なるべくクリエイティブに何かを楽しみながら過ごす。筋トレやランニングもあり。
正常な判断能力を維持している時間を長くとるのは、意外に効果ありだと思う。
あとはダラダラ惰性で起きておかない。もう11時になったら寝ろ。
水や水や水もってこい
なにかやってて「なんかちょっくら飲みたいねえ」なんて長屋の八っつぁんみたいな気分になったら、有無を言わさず水をがぶ飲みするのだベイベー。
酒にチェイサー大切です。飲もうとする酒と同量の水を真横にスタンバイ。少なくとも同量の水を必ず摂って、飲み終わったらさらに倍とか。
てな感じで、まだ3日目だけど…
慣れてきたら350缶にするつもりだが、基本的に上のルール、特に水分摂取をキチンと運用してると、そのうち「酒は飲む必要が無いものだ」と思い始めるかもしれないと思っている。それはそれで喜ばしい。
« 曇りのち晴れ春一番 | トップページ | なんでまたピエール »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- パッと明るいニュースは栄養(2020.10.24)
- 野次馬根性(2020.10.20)
- ヒトは「ねこポニー」でできている(千原ジュニア)(2020.10.18)
- 池袋暴走事故の初公判「けしからん」では何も変わらん(2020.10.09)
- 天気が回復する頃やって来る(2020.10.06)
コメント