まだダメなのか。ココログ全面リニューアルからそろそろ1か月たちますが・・・
ココログ全面リニューアルでの不具合爆発で、急遽 @Niftyの Lacoocan で WordPressをセットアップして避難していましたが、予想以上に快適で、半月ほどはココログの不具合の状況を追いかけていませんでした。
とりあえずの避難先はコチラです > ぱぱろぐのこころぐ(WP)
WordPressなので機能豊富です。Lacoocanがhttpsに対応していないので、その点だけが不満。まあそれはココログも同じことなので。
既に4月16日になっており、そろそろ1か月が経過しようとしていますが、また何点か対応中の不具合があるようですね。ところが、
マークダウンのレンダリングが解消?
自分が一番困っていた、マークダウンによる投稿の不具合は、2019年4月2日に解消していたみたいですね。わけのわからん動きに辟易してココログとは距離を置いていたわけですが、直ったとおっしゃるならば検証しなくちゃねと試してみました。
が、
やっぱり使いにくい状態でした(瞬殺)。直ったと言われればそうも言えるのかな?とは思いますが、それ以前に機能設計ってしてないの?的な。「ビミョー」とも言えない感じで、ビミョー未満ですね。
タイトル無いと保存されない?
投稿画面でタイトルを入力していないと、保存ボタンを押しても、どこにも保存されていないようです。以前はタイトル無しでも下書きが保存されていたはず。保存ボタンを押したときにエラーメッセージがページの上部に表示されますが、まさか保存されていないとは思いませんでした。編集中に他のページへ移動しようとするとブラウザーが警告してくれる機能がありますが、それを利用していないようですね。
また、既に保存されていた下書きを編集して敢えてタイトル無し保存したら編集内容が失われます。まあちょっと意地悪かもしれないですが、システム試験では必須項目ですよね。
それじゃないマークダウン
「通常エディタ」で、改行HTMLタグ変換を「マークダウン」モードにして保存した下書きを再び編集するため編集画面へ行くと、「リッチテキストエディタ」に戻っていて、改行HTMLタグ変換は「変換しない」に戻っている。「マークダウンのボタンを押すと、「「通常エディタ」が選択されます」と問い合わされてOKすると、編集画面にHTMLのタグがいっぱい現れる。これ、マークダウンじゃないですね。もう訳が分からない。
マークダウンで書けないと平文とHTML要素の混在ができないですよね。そこが自分的には肝なんですよ。しかしもうあきらめました。今はここではリッチテキストで書いています。
マークダウンで書きたい人って少ないのかな。利用者がいたから機能として残したのでしょうけれど、いまだにまともに機能していない。優先度は低そうですね。トリアージで真っ先に後回しになったのかもな。お知らせにあった「マークダウン直った」というのは過去にマークダウンで書かれた記事のレンダリングができるようになったということで、編集機能の事ではないのかもしれない。
ということで・・・
もうすぐ一か月になりますが、この対応状況ではまだ戻ってこれないな。ダッシュボードも使いにくいし、昨日も別に増えていないし、まともに動かなくなってるし。なんかAipoのブログみたいですよコレ。そういえば TypePadではなくなってるのかな。前からでしょうか。まあどうでもいいのだけれど。
なんせ NIFTY SERVE の流れを受けたプロバイダーのブログシステムが、こんな風になってしまうのかって、とても残念に思いました。
最近のコメント